楊谷寺

独鈷水

西山浄土宗の寺院で通称、柳谷観音。清水寺の開祖である延鎮僧都が806年、開山したと伝わる。眼病に霊験のある独鈷水(おこうずい)の寺として知られ、毎月17日の縁日に眼病平癒を祈願する参詣が多い。

楊谷寺

楊谷寺について

撮影後記

 大阪府との境に近い長岡京市の西南端の山深い場所にある静かなお寺さんです。 独鈷水で知られていますが、最近は、あじさいの寺としてもそこそこ知られているようです。
 ですが、このお寺が見事なのは、燃えるようなカエデの紅葉の時期。 西山三山のひとつですが、他の二山(光明寺と善峯寺)の異常とも思える混雑と比べたらそれはそれは。 写真愛好家さんにとっても、まるで戦場のような光明寺に嫌気がさしたら、その後、立ち寄ってみるといいでしょう。

概要・歴史

山号を立願山(りゅうがんざん)とする西山浄土宗の寺院。 開基は延鎮僧都、本尊は十一面千手千眼観世音菩薩、新西国三十三箇所第十七番札所である。 眼病に霊験のある独鈷水(おこうずい)の寺として知られている。 通称、柳谷観音。 寺伝によれば806年、清水寺の開祖延鎮上人が開山。 僧都が観音菩薩の霊夢でこの地を訪れた際、楊(柳)の生い茂る渓谷の巌上に十一面千手千眼観世音菩薩像を感得し、堂を建て安置したのが始まりとされる。 僧都が清水寺へ帰洛した後、弘法大師空海が度々、ここで修行をした。 その際、瞑れた目の猿が湧き水で洗い、眼が開いたことを見た空海が眼病に効く独鈷水として広めたという。 江戸から明治にかけて天皇家にも献上されていた。

住所: 京都府 長岡京市浄土谷2

更新履歴

2011年1月4日
初版をアップロードしました。
2011年6月3日
ギャラリーに作品を4点追加しました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

楊谷寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野