京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
真言宗智山派の寺で、「因幡堂」「因幡薬師」と通称されている。 因幡国(鳥取県東部)へ赴任した中納言 橘行平が、霊告により海中より薬師如来を引き上げて一宇を建立し、1003年(長保5年)高辻烏丸南東の自邸に因幡国に安置していた薬師如来を祀り「因幡堂」と名付け創建された。 「因幡薬師」と称される本尊木造薬師如来立像(重文)は、日本三如来のひとつで、行平の病気が平癒した霊験譚で平安京の人々に広く親しまれ、狂言「因幡堂」など複数の狂言で舞台として登場する。 平等寺の寺号は、高倉天皇によって下賜されたものである。
寺号よりも御堂の名前で通称される六角堂(頂法寺)や革堂(行願寺)と同じく、町衆の信仰を集めた代表的な町堂です。
六角堂や革堂に倣って「因幡堂」の方でリストに掲載しました。
また京都駅から伸びる南北通「不明門通(あけずどおり)」の由来にもなっています。
高倉天皇が因幡堂のすぐ南に「東五条院」を営んでいたため、遠慮して南門を常に開けなかったためです。
京都に無数ある通り名や町名は、それぞれ歴史がありますね。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。