慈済院

無極志玄

臨済宗大本山天龍寺の塔頭。 1363年、夢窓疎石法嗣で天龍寺2世無極志玄を開祖に創建された。弁天堂には夢窓国師が彫刻し無極志玄に授興したという水摺福寿大弁財天が祀られ、天龍寺七福神めぐりの札所となっている。

慈済院

慈済院について

基本情報

寺号
慈済院(じさいいん)
宗派
臨済宗天龍寺派
寺格
天龍寺塔頭
創建
1363年(正平十八年 / 貞治二年)
開山
無極志玄 - 天龍寺第2世。
札所
天龍寺七福神めぐり(弁財天)
駐車場
有料駐車場あり - 天龍寺境内駐車場利用。
交通機関
嵐電嵐山駅徒歩3分、JR嵯峨嵐山駅徒歩12分
住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町66

概要

臨済宗天龍寺派大本山天龍寺の塔頭である。 1363年(正平十八年 / 貞治二年)夢窓疎石法嗣で天龍寺第2世無極志玄(佛慈)を開祖に斎明神社の南に創建された。 寛永年間(1624年~1645年)焼失して天龍寺山内に移った。 江戸時代には火災などで荒廃したが、幕末の禁門の変では類焼を免れ、明治5年に塔頭福寿院を合併して再興された。 弁天堂には夢窓国師が彫刻し佛慈禅師に授興したという水摺福寿弁財尊天が祀られ、節分の天龍寺七福神めぐりの札所となっている。

見所

観光名所
本堂 - 江戸時代の建築。前庭に枯山水がある。
弁天堂 - 節分の天龍寺七福神めぐりのひとつ。夢窓国師が彫刻し無極志玄に授興したという水摺福寿大弁財尊天を祀る。
来福門 - 弁天堂の竜宮造りの門。
心田桜 - 参道脇に植えられたサトザクラ。慈済院管主の稲葉心田による。

歴史

1359年
無極志玄が示寂。
1363年
斎明神社の南に無極志玄を開祖として創建した。
1624~1645年
寛永年間、焼失して天龍寺山内に移った。
1792年
焼失した。
1804~1818年
文化年間、焼失した。
明治5年
塔頭福寿院を合併した。

撮影後記

 この塔頭も天龍寺七福神めぐりの御堂だけが公開されています。 天龍寺第二世無極志玄の塔所だけあって、塔頭の中でも伽藍が立派な雰囲気がします。 元治元年(1864年)の禁門の変で長州進発派の来島又兵衛軍が陣を構えたので天龍寺は大火を被りましたが、慈済院は類焼を免れ、江戸時代の建築が残っているそうです。

更新履歴

2015年10月18日
初版をアップロードしました。

慈済院紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野