長岡天満宮

キリシマツツジ

菅原道真を祀り、長岡天神とも呼ばれる。道真公が大宰府に左遷される折、所領だったこの地に立ち寄り名残りを惜しんだといわれる。毎年4月末にはキリシマツツジの群落が咲き誇り、大勢の花見客で賑わいをみせる。

長岡天満宮

長岡天満宮について

基本情報

社名
長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)
別称
長岡天神、天神さん、長天さん
創建
平安時代
主祭神
菅原道真
旧社格
府社
例祭
10月9日
駐車場
有料駐車場あり
交通機関
阪急長岡天神駅徒歩10分
住所
京都府長岡京市天神2丁目15-13
サイト
長岡天満宮

概要

菅原道真を祀り、長岡天神とも呼ばれる。 菅原道真が大宰府に左遷される折、この地に立ち寄って「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残りを惜しんだといわれる。 菅原道真が大宰府で死去。その後、近臣らが公御自作の木像をお祀りしたのがはじまり。 江戸時代、八条宮家により寄進造営が度々あり、社殿や八条ヶ池が灌漑用水を兼ねて造営された。 現本殿は、昭和16年に平安神宮から移築されたもの。 幕末にはキリシマツツジが植えられ、毎年4月末には八条ヶ池の中堤にきりしまつつじの群落が咲き誇り大勢の花見客で賑わう。

見所

市天然記念物
キリシマツツジ - 樹齢は130年前後、花期は4月末頃。「きりしまつつじ」を保全するため、平成5年に中堤を拡幅。この中堤と中ノ島を結ぶ総檜造りの水上橋を含む一帯は、「八条ケ池ふれあい回遊のみち」と名付けられた。
観光名所
本殿 - 昭和16年、平安神宮の社殿を移築したもの。
拝殿 - 平成10年、既存の素木の拝殿を丹塗りにし増改築した。
神楽殿
酒樽奉献舎 - 毎年4月末、献酒祭が行われる。
絵馬殿 - 休憩所。
正面大鳥居 - 平成10年に菅公御神忌1100年大萬燈祭を奉賛して奉納された。
八条ヶ池 - 1638年、領主 八条宮智仁親王により造営された灌漑用の溜め池。 中堤の太鼓橋は加賀前田候の寄進。
六角舎 - 八条ヶ池の中に立ち、水上橋で渡る景観休憩所。
梅園 - 3月中旬には梅花祭がおこなわれる。
杜若園 - 八条ヶ池の北西にある。カキツバタ、アヤメ、スイレンなどの水生生物が植えられている。
錦景苑 - 平成19年に境内に完成した紅葉庭園。
末社 - 八幡社、春日社、長岡稲荷大明神、山神社、和泉殿社、笠松地蔵。

祭事

毎月1日
月始祭
毎月25日
月次祭 - 天神様の縁日詣り。
1月1日
歳旦祭
1月1日~3日
奉納書初
1月15日
左義長 - とんど焼き。
2月3日
節分祭
2月上旬
初午祭 - 末社長岡稲荷。
3月中旬
梅花祭 - お茶席が設けられる。
3月25日
祈年祭
4月
長岡京きりしま・ぼたん祭り - 霧島躑躅が満開の時期に行われ、生け花展、お茶席、キリシマツツジの苗木販売などが行われる。
5月5日
筆塚祭
6月30日
夏越大祓
7月7日
七夕祭 - 七夕前の一週間、大型竹笹を拝殿前に設置。
8月24日
宵宮コンサート - 無料のクラッシックコンサート。
8月25日
夏祭り - 露店が出店し、青年会主催で江州音頭などが行われる。
9月中旬
名月祭 - お茶席が設けられ、神楽殿で神楽や琵琶等の奉納演奏。
9月下旬
放生会 - 人間の食料として犠牲になった生き物の御霊を弔う。
10月9日
例祭
10月下旬
氏子まつり
11月25日
新嘗祭
11月28日
火焚祭
12月31日
大祓

歴史

平安時代
この辺り一帯は菅原道真の所領であった。
901年
菅原道真が大宰府に左遷される折、この地に立ち寄って「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残りを惜しんだといわれる。
903年
菅原道真が大宰府で死去。その後、近臣らが公御自作の木像をお祀りしたのがはじまり。
1598年
慶長の大地震で社殿が倒壊した。
1638年
領主 八条宮智仁親王により、八条ヶ池が灌漑用水を兼ねて造営された。
1676年
八条宮家により社殿が改築された。
1690年
八条宮家により本殿が造営され、道真自作という木像と護持本尊が、中小路家により本殿に合祀されたという。
幕末
キリシマツツジが植えられた。
明治維新
10万坪の広大な境内から2万坪の境内に削減された。
昭和16年
平安神宮から本殿が移築された。旧本殿は大歳神社、拝殿は角宮神社へ移築された。

撮影後記

 ココ長岡の地は、菅原道真が在原業平らとともに、しばしば訪れて詞歌などを愉しんだといわれます。 長岡天満宮といったら、やはり鮮やかなキリシマツツジの群落ですよね。 全国の一本桜の撮影をライフワークにしている自分としては、ツツジやフジといったこの時期に咲く花の撮影は弱い所です。 掲載できなくてスミマセン。 今後、上手に立ち回りをして、機会を作り撮影したいものです。

更新履歴

2012年6月24日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

長岡天満宮紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野