京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
臨済宗天龍寺派大本山天龍寺の塔頭である。 貞治年間(1362~1368年)夢窓疎石法嗣の龍湫周沢によって創建された。 嘗て臨川寺子院の三会院塔頭であった。 明治18年、栖林軒の廃寺に伴い、その跡地に再建された。 不動明王堂には赤不動明王が奉祀され、節分の天龍寺七福神めぐりの札所となっている。 龍湫周澤は20年以上毎日、不動明王を描いたと言われ、諱の妙沢から「妙沢不動」と呼ばれる。 墓地には坂本龍馬の妻 お龍の墓がある。
墓地には坂本龍馬の妻おりょうの墓があります。 伏見の寺田屋では、入浴中の彼女のとっさの機転により坂本龍馬が危うく難を逃れたことや、日本初の新婚旅行をしたことでも有名ですね。 彼女は西村ツルと改名して横須賀で再婚したので、墓が横須賀市の信楽寺にあって、龍馬の眠る京都霊山護国神社にもあります。 なぜに寿寧院にあるのかと調べたら、八瀬の西林寺が楢崎家(彼女は楢崎家の出身)菩提寺で、遺言によって西林寺にも分骨されたそうです。 その後に西村家の子孫により西林寺の無縁墓地より当院に移されました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。