京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
霊山中腹にある時宗の寺で、客殿からは京都市街が眼下に西山を一望できる。 延暦年間(782年~806年)最澄が天台宗寺院「霊山寺」を開創したのが始まりと伝わる。 鎌倉時代初期には法然が別時念仏を修したという。 1383年(永徳三年)時宗僧 国阿が「正法寺」と改号し、時宗霊山派の本山とした。 江戸時代には14の塔頭が建ち興隆したが、廃仏毀釈と明治25年の火災で、現在は本堂と客殿が残るのみである。 また、知る人ぞ知る夕日の名所で、江戸時代初期まで極楽往生を祈願して夕日を拝む仏行「日想観」が行われていた。
正法寺をアップするのは、これで三カ所目になります。
この付近は霊山(りょうぜん)といわれ、紛らわしいので「霊山正法寺」で紹介することにします。
江戸時代には14の塔頭寺院が建ち並び、全国に末寺42を有する大寺であったそうです。
眺望が利いたことから遊所ともなり、僧坊では料理を供したといわれます。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。