志明院

シャクナゲ祭

雲ケ畑の鴨川水源地に佇む修験道当山派の単立寺院。役行者が創建し、空海が再興したと伝わる。毎年4月29日のシャクナゲが咲く頃には、 山伏たちが般若心経を唱える中、無病息災を祈願し、裸足で火渡り行に参加できる。

志明院

志明院について

基本情報

山号寺号
岩屋山金光峯寺(いわやさんきんこうほうじ)
別称
志明院(しみょういん)、岩屋不動
宗派
岩屋山不動教 - 真言宗系単立。
寺格
本山
創建
伝 650年
開山
役行者
本尊
不動明王
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
雲ヶ畑岩屋橋バス停徒歩20分
住所
京都府京都市北区雲ケ畑出谷町261

概要

雲ケ畑にある「岩屋山金光峯寺」と号す真言宗単立寺院。 岩屋山の山麓、鴨川の水源地に佇む。 寺伝によれば、修験道の祖 役行者が創建し、「水源地を祈願し祀らなければ、暴れ川である賀茂川は治まらず、都の平穏はない」と、弘法大師空海が再興したと伝わる。 江戸天保期に仁王門・鐘楼以外の諸堂を焼失し、現在の主な建物は明治時代以降の再建である。 仁王門から先の行場には、洞窟の湧き水が鴨川の源となるとされる神降窟(しんこうくつ)や、歌舞伎十八番「鳴神」の鳴神上人が、龍神を閉じこめた所といわれる護摩洞窟などあり、奇岩怪石に満ちている。 毎年4月29日のシャクナゲが咲く頃には「志明院大祭」が行われ、 山伏姿の行者らが般若心経を唱える中、無病息災を祈願し、残り炭がくすぶる上を裸足で火渡り行に参加できる。

見所

市天然記念物
岩峰植生 - 貧栄養の土壌でも育成できるホンシャクナゲ、ヒノキ、ゴヨウマツ、ヒカゲツツジなどの植物で構成されている。特に春の石楠花林が知られる。
観光名所
仁王門 - かつての本堂にあったという金剛力士像(伝 運慶・快慶作)を安置。扁額は、小野道風筆とも、若しくは後奈良天皇筆ともいわれる。
根本中院 - 懸崖造の奥の院。安置されている眼力不動明王像は、宇多天皇の勅願により、菅原道真による一刀三礼の彫刻といわれる。
神降窟 - 洞窟の湧き水が鴨川の源となるとされ、皇室の崇敬も深く御用水を祈願された。霊水は難病を治すといわれ「不動香水」「岩屋香水」などと呼ばれる。
飛竜の滝 - 鴨川源流の岩屋川の滝。弘法大師が滝垢離(たきごり)の行の最中、山の守護神が飛竜となって滝壺に潜ったことから、飛竜権現の霊が祀られたという。
護摩洞窟 - 歌舞伎十八番「鳴神」の鳴神上人が、龍神を閉じこめた所といわれる。

行事

4月29日
志明院大祭(石楠花祭) - 山伏姿の行者らが、錫杖を手に般若心経を唱える中、住職により柴灯大護摩に護摩木が投じられる。無病息災を祈願し、残り炭がくすぶる上を裸足で火渡り行に参加できる。

歴史

650年
修験道の祖 役行者が不動明王の示験により創建したと伝わる。
829年
淳和天皇の勅願により、弘法大師空海が、不動明王を自作し再興したと伝わる。
平安時代
宇多天皇により、乾(北西)の方角勅願所となった。
鎌倉時代
兵火により焼失したという。
1349年
室町将軍家の帰依を受けた雲暁により再興された。
1528年
天下泰平の祈願のため諸堂開扉の詔があり、ここに「志明院」の号を後奈良天皇から賜ったといわれる。
江戸時代
東山天皇は、山桜800本を境内に寄進したという。
1831年
失火により、仁王門・鐘楼以外の諸堂を焼失。本尊の不動明王は、焼失を免れた。
1868年
境内の山桜の多くが伐採された。
明治以降
現在の主な建物は、明治以降に再建された。

撮影後記

 場所が場所なだけに、拝観者が少なくて寺観を維持するのに苦労しているそうです。 以前、拝観したときに、ホームページでも作った方がいいのでしょうかとお寺の方に相談されました。 私も、なにかありましたら力になりますと返事したのですが、それ以来、音沙汰がないのですが、大丈夫なのでしょうか。
 ちなみに、ここ志明院は、映画「もののけ姫」のタイトルが生まれた場所だそうで、今知りました。 京都オフィシャルサイトにそう載っていました。 昭和23年、新聞記者だった司馬遼太郎がここ志明院宿坊に泊り、そのとき起こった霊験な体験「もののけ」について書き、その後、宮崎駿監督にその時の話をされたことがきっかけだそうです。 この山寺は、あの名作のような雰囲気のするところですので、是非、足を運んでみてください。 地下鉄北大路駅より雲ヶ畑地域生活交通で雲ヶ畑岩屋橋バス停下車徒歩20分です。(1日2本)

更新履歴

2012年7月15日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年3月23日
登録カテゴリを洛北から移動しました。

志明院紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野