京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
鷹峯にある曹洞宗寺院。 1346年、大徳寺二世の徹翁義享によって創建され、当初臨済宗に属していたが、1694年に加賀国大乗寺の卍山道白が中興し、曹洞宗に改宗された。 本堂廊下の天井には、伏見城に立て籠もった徳川方の鳥居元忠ら1200人が自刃し血痕が残る床板を天井とした「血天井」が使用されている。 また、本堂内部の丸窓は「悟りの窓」、角窓は「迷いの窓」と称され、いずれも仏教の真理を表わしている。 北山を借景とした枯山水庭園は、秋の紅葉時期に丸窓越しに眺めると風情がある。
「血天井」と丸窓「悟りの窓」があることで、人気のある禅刹です。 丸窓と云えば、お隣の常照寺にある吉野太夫好みの吉野窓も、よくあちらこちらの場所でお目にかかります。 ちなみに吉野窓は、完全な丸窓ではなく平らな部分があります。 まだ未熟で不完全な自分の姿を表しているのだとか。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。