京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
知恩院西側に寺域を構える信州善光寺大本願の京都別院の尼寺。 誓圓尼(伏見宮家第三皇女で明治天皇叔母)が、関西の人が善光寺参りに来られるのは難儀で近くで縁を結べるようにと、誓圓尼の兄 華頂宮尊秀法親王の御殿を受け継いで明治27年に創建された。 春には1,000本以上のアヤメが咲き誇り特別公開される。
創建されたのは明治時代という比較的新しい寺院です。 信州までお参りするのは現在ほど容易でなかった時代、近くで仏縁を結べるようにとのことで創建されたと、冬の旅パンフレットに書かれていました。 明治10年代は、まだ「牛に引かれて善光寺参り」という時代でしょうか。 まだ中央線も開通しておらず、関西からお参りするのには労力がいったことでしょうね。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。