車折神社

芸能神社

清原頼業を主祭神とする単立神社で、末社の芸能神社は芸能関係に従事する人の信仰が篤い。社名は、後嵯峨天皇御幸の折、神前で牛車の車軸が折れてしまったことによる。毎年5月第三日曜日には、嵐山の大堰川で王朝絵巻を再現した舟遊び「三船祭」が行われる。

車折神社

車折神社について

基本情報

社名
車折神社(くるまざきじんじゃ)
別称
車裂神社、車前神社、桜の宮、桜大明神
創建
1190年(文治六年)
主祭神
清原頼業(きよはらのよりなり)
旧社格
村社
例祭
5月14日
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
京福車折神社駅すぐ
住所
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
サイト
車折神社

概要

平安時代後期の著名な儒学者であった清原頼業を主祭神とする単立神社。 頼業が亡くなると、清原氏の領地であった当地に御廟が設けられ創建された。 鎌倉時代、後嵯峨天皇(或いは亀山天皇)が、嵐山に御幸の折、神前で牛車の車軸が折れてしまったため、神威を恐れ、正一位車折大明神の神階を賜り、これ以降「車折神社」と称されるようになったと伝わる。 境内には末社の芸能神社があり、芸能・芸術上達を祈願する人に篤い信仰を受け、芸能人の名前が記された朱塗りの奉納玉垣が二千枚以上並ぶ。 また頼業は、ことに桜を愛でたといい、境内には数多くのさくらが植えられている。 毎年5月第三日曜日には、宇多上皇御幸の御船遊びにちなみ、嵐山の大堰川に龍頭鷁首船や御座船などを浮かべ王朝の舟遊びを再現した「三船祭」が盛大に行われる。

見所

観光名所
本殿 - 1752年の創建。扁額は、宮司でもあった富岡鉄斎の筆によるもの。
拝殿 - 昭和63年の創建。拝殿前には願い事が成就した方の祈念神石が積まれている。
春光舎 - 昭和天皇の御大典に使用され京都御所より移築された。神前結婚式などに利用される。
鳥居 - 三条通に面した大鳥居、旧第二鳥居跡、第三鳥居が参道に立つ。
筆塚 - 近代日本画の巨匠 富岡鉄斎の筆が二千本以上納められている。
サクラ - 清原頼業は桜を愛でたという。咲く順に、河津桜、寒緋桜、溪仙桜(けいせんざくら)、枝垂桜、染井吉野、山桜、匂い桜などがあり、「桜の宮」とも称される。
芸能神社(末社) - 芸能の神 天宇受賣命(アマノウズメ)を祀り、昭和32年に創建された。芸能・芸術上達を祈願する人に篤い信仰を受け、芸能人の名前が記された朱塗りの奉納玉垣が二千枚以上並ぶ。
その他の末社 - 八百萬社、葵忠社、水社、愛宕社、辰巳稲荷社、地主社、滄海社、清めの社、天満天社、神明社、大国主社、清少納言霊社、堀派祖霊社、祖霊社。

祭事

1月1日
歳旦祭
1月5日
崇敬者繁栄祈願祭
2月3日
節分祭
2月初午日
初午祭(辰巳稲荷神社)
3月4日
入学祭
4月10日
例祭(芸能神社)
4月第三日曜
例祭(葵忠社)
5月14日
例大祭
5月第三日曜
三船祭(みふねまつり) - 宇多上皇御幸の御船遊びにちなみ、嵐山の大堰川に龍頭鷁首船や御座船、詩歌船、俳諧船、謡曲船、筝曲船などを浮かべ王朝の舟遊びを再現。昭和天皇即位を記念し、昭和3年より例大祭の延長としてはじまった。
6月
夏越祓 - 一か月に渡り、茅の輪潜りが行われる。
8月14日~16日
万灯祭
9月9日
重陽祭 - 宮中などで行われた五節句の一つ。菊の挿頭(かざし)をつけて舞う舞楽が行われ、菊酒が振る舞われる。
11月23日
火焚祭 - 護摩木を竈の形に組み上げて「かまど祓」が行われる。
12月冬至
冬至祭

歴史

平安時代
この地は清原氏の領地であった。
1189年
儒学者 清原頼業が亡くなり、この地に御廟が設けられ埋葬され、頼業の法名にちなんだ菩提寺となる宝寿院が建立された。
1190年
頼業の墓所に、当社が創建されたと伝わる。
鎌倉時代
後嵯峨天皇(或いは亀山天皇)が、嵐山に御幸の折、神前で牛車の轅(ながえ)が折れてしまったため、神威を恐れ、門前の石を「車前石」と称し、正一位車折大明神の神階を賜り、これ以降「車折神社」と称されるようになったと伝わる。
1751~1763年
宝暦年間、本殿などが造営された。
明治21~26年
日本画家 富岡鉄斎が宮司に就いた。

撮影後記

 嵐電の駅を降りるとそこが車折神社の裏参道。 車折神社(くるまざきじんじゃ)と一風変わった社名で、一度聴いたら忘れません。 この社は、芸能神社があることでも知られ、奉納玉垣には、見慣れた名前があちこちに並んでいます。 そういうわけかどうかは知りませんが、よくテレビなどメディアで境内が紹介されます。 また、東映京都撮影所や松竹京都撮影所が近くにあるので、屋外ロケでもよく使用されるようです。

更新履歴

2012年7月13日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

車折神社紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野