京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
京都市左京区東部と滋賀県大津市西部にまたがる山で、大比叡(848.3m)と四明岳(838m)の二峰から成る双耳峰である。 滋賀県側の山麓には日吉大社が鎮座し、古来から山岳信仰の対象とされてきた霊山で、最澄が天台宗総本山である延暦寺を開創して以来、京都の鬼門を守護する王城鎮護の山とされてきた。 天台教学は「八宗兼学」といわれ、鎌倉新仏教の宗祖たち(日蓮宗の日蓮、浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞、臨済宗の栄西、曹洞宗の道元、時宗の 一遍など。)を輩出し、「日本仏教の母山」と讃えられる。 また、延暦寺の諸堂や日吉大社などを参拝して歩く回峰行も盛んに行われてきた。 近現代になると交通網が整備され、ドライブウェイが南北に縦走し、ロープウェイで山頂まで行けるため、参拝客や観光客が数多く訪れている。 山上は市街地と比べて5℃程度冷涼な気候で、春は桜、夏は避暑地、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の風景が楽しめる。 また、琵琶湖や京都市街を眼下に見下ろせる展望台が整備され、夜景スポットとしても知られる。
もっと行きたいのですが、有料道路の料金設定が超割高なんですよね、此処。 最近はETC割引が効くようですが、以前はそんなのなかった気がします。 ですから、今後も比叡山に足が向くことは少なく、ギャラリーの充実も期待薄ではないでしょうか。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。