比叡山

日本仏教の母山

京都市と大津市にまたがる標高848mの山。山麓には日吉大社が鎮座し、太古から山岳信仰の霊山であった。山上に延暦寺が開創されると、鎌倉新仏教の宗祖たちを輩出し、「日本仏教の母山」と讃えられる霊場となった。

比叡山

比叡山について

基本情報

名称
比叡山(ひえいざん)
別称
叡山、北嶺、天台山、都富士
指定
世界文化遺産・国史跡(延暦寺)
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
比叡山・奥比叡ドライブウェイ、坂本ケーブル、叡山ケーブル・ロープウェイ利用
所在地
滋賀県大津市坂本・京都府京都市左京区
サイト
比叡山へいこう

概要

京都市左京区東部と滋賀県大津市西部にまたがる山で、大比叡(848.3m)と四明岳(838m)の二峰から成る双耳峰である。 滋賀県側の山麓には日吉大社が鎮座し、古来から山岳信仰の対象とされてきた霊山で、最澄が天台宗総本山である延暦寺を開創して以来、京都の鬼門を守護する王城鎮護の山とされてきた。 天台教学は「八宗兼学」といわれ、鎌倉新仏教の宗祖たち(日蓮宗の日蓮、浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞、臨済宗の栄西、曹洞宗の道元、時宗の 一遍など。)を輩出し、「日本仏教の母山」と讃えられる。 また、延暦寺の諸堂や日吉大社などを参拝して歩く回峰行も盛んに行われてきた。 近現代になると交通網が整備され、ドライブウェイが南北に縦走し、ロープウェイで山頂まで行けるため、参拝客や観光客が数多く訪れている。 山上は市街地と比べて5℃程度冷涼な気候で、春は桜、夏は避暑地、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の風景が楽しめる。 また、琵琶湖や京都市街を眼下に見下ろせる展望台が整備され、夜景スポットとしても知られる。

見所

国史跡
延暦寺東塔 - 東塔(とうどう)は、最澄が延暦寺を開いた一帯である。延暦寺全体の本堂にあたる国宝・根本中堂をはじめ、各宗各派の宗祖を祀っている大講堂など重要な堂宇が集まっている比叡山延暦寺の中心地区である。
延暦寺西塔 - 西塔(さいとう)は、第二世天台座主によって開かれた一帯。比叡山最古の釈迦堂や左右同じ堂が並ぶ担い堂などが建つ。また、最澄の廟所がある浄土院や、法然が修行した黒谷青龍寺が、少し離れた場所に佇んでいる。
延暦寺横川 - 横川(よかわ)は、西塔から北へ4キロほどにあり、第三世天台座主 円仁によって開かれた一帯。良源の四季講堂(元三大師堂)や源信が「往生要集」を著した恵心堂があり、後の浄土真宗など鎌倉新仏教の礎となっていく。
国登録文化財
坂本ケーブル(ケーブル延暦寺駅、ケーブル坂本駅) - 比叡山鉄道運営の大津市ケーブル坂本駅からケーブル延暦寺駅に至る延長2,025mの日本最長のケーブルカー。昭和2年開業当初の駅舎。
観光名所
ガーデンミュージアム比叡 - 比叡山上に2001年にオープンした屋外型庭園美術施設である。フランス印象派画家たちの名画45点を陶板で再現し、その絵画をモチーフに作庭されている。6つに分かれた庭園には、四季折々の花々が咲き乱れ美しい。
比叡山ドライブウェイ - 滋賀県大津市田の谷峠から東塔・比叡山頂を結ぶ約8kmの有料道路。夢見が丘をはじめ、登仙台駐車場、四明が嶽駐車場からは、京都市街・大津市街を見下ろすことができる。
夢見が丘 - 展望台から琵琶湖と大津市街が一望できる。カフェレストランがあり、春は桜、秋は紅葉、そして夜景が美しい。夏休みには「かぶと虫の家」と「ザリガニ王国」が開設される。
ロテル・ド・比叡 - 比叡山中腹にあるフレンチスタイルのレストラン兼ホテル。フランス料理と眼下に広がるびわ湖の絶景が楽しめる。
奥比叡ドライブウェイ - 東塔から西塔・横川を経由して大津市仰木までを結ぶ約12kmの有料道路。道中にびわ湖を一望できる比叡山峰道レストランがある。春は八重桜と新緑、秋は紅葉が美しい。
叡山ケーブル - 京福電気鉄道運営のケーブル八瀬駅からケーブル比叡駅に至る延長1.3 kmのケーブルカー。高低差561mは日本最大である。中間広場では、毎年8月「比叡YAMAのビアガーデン」が開催される。
叡山ロープウェイ - 京福電気鉄道運営のロープ比叡駅から比叡山頂駅に至る全長486mのロープウェイ。

歴史

奈良時代
日枝山として山岳信仰の対象とされていた。
平安時代初期
最澄が延暦寺を開創し、王城の鬼門を守護する王城鎮護の山とされた。
平安時代中期
良源の没後、円仁派と円珍派に分かれ抗争を繰り返し、僧兵が現われ「北嶺」と恐れられた。
平安末鎌倉期
天台教学は「八宗兼学」といわれ、鎌倉新仏教の宗祖たちを輩出した。
1571年
織田信長の比叡山焼き討ちによって延暦寺全山が焼失。
桃山江戸期
豊臣秀吉や徳川家の外護によって延暦寺が再興された。
大正14年
叡山ケーブルが開業した。
昭和2年
坂本ケーブルが開業した。
昭和3年
叡山ロープウェイ(比叡山空中ケーブル)が開業した。
昭和33年
比叡山ドライブウェイが開業した。
昭和34年
比叡山頂遊園地が開園した。
昭和39年
比叡山人工スキー場が開業した。
昭和41年
奥比叡ドライブウェイが開業した。
平成12年
比叡山頂遊園地が閉園して、ガーデンミュージアム比叡となった。
平成13年
比叡山人工スキー場が閉鎖され、現在コスモス園となった。

撮影後記

 もっと行きたいのですが、有料道路の料金設定が超割高なんですよね、此処。 最近はETC割引が効くようですが、以前はそんなのなかった気がします。 ですから、今後も比叡山に足が向くことは少なく、ギャラリーの充実も期待薄ではないでしょうか。

更新履歴

2015年2月4日
初版をアップロードしました。

比叡山紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野