京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
宇治平等院の裏鬼門に鎮座する神社で、藤原頼通が平等院を創建した際、その鎮守社として創建されたと伝わる。 平等院が三井寺門主の開眼にかかり天台宗に属していたため、三井寺円満院の管理下にあったが、明治の神仏分離令によって独立した。 毎年6月5日から6日未明にかけての例祭「県祭(あがた祭)」は、梵天が梵天講の若者に担がれ、ブン回しや差し上げなど勇壮に練り歩く大祭。 梵天渡御では家々も明かりを落とすため、「暗闇の奇祭」とも称され、露店が700店余り出店し、数万人の見物客で賑わう。
神社からあがた通りを宇治橋方面に向かった場所にある橋姫神社が悪縁を絶つ縁切神社ならば、この社の主祭神「このはなのさくや姫」は、良縁をもたらす神さまです。 また、花(さくら)の女神さまとも信じられ、境内には「木の花ざくら」と命名されたシダレザクラが植えられていました。 宮司さんも写真を撮るのが趣味だそうで、桜のライトアップの際には付近の電灯に覆いを被せてまで撮影するこだわりでした。 こちらも楽しく撮影でき、どうもありがとうございました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。