京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
お伊勢参りが叶わない人々の為に、伊勢神宮が遥拝出来るよう伊勢神宮の布教機関であった神宮教の京都教会所に由来し、神宮奉斎会京都地方本部として創建された。 明治6年、伊勢神宮の内宮・外宮より、天照皇大神、豊受大神の分霊を勧請し、明治8年、一条家の玄関と書院を移築して本殿が建立された。 以来、明治天皇の皇女、親王殿下などの参拝があり、皇族に篤く信仰された。 また、東京大神宮と共に、庶民に向けた神前結婚式の祭式を創始し普及させたことでも知られる。
本殿裏側は四条河原町のタカシマヤの外壁という、繁華街の中に鎮座する神社です。 今日では当たり前のように普及している神前結婚式は、明治33年の大正天皇と貞明皇后の御成婚に始まります。 初めて皇居内の賢所で行われた慶事から、多くの国民から神前結婚への要請があり、飯田橋にある東京大神宮と祭式を吟味して創始されたとのこと。 京都大神宮では、オリジナルの神前結婚式の伝統様式を守り伝えているそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。