京都大神宮

京のお伊勢さま

明治6年、伊勢参りが叶わない人々の為に、伊勢神宮が遥拝出来るよう創建された「京のお伊勢さま」として親しまれている。また、東京大神宮と共に、庶民に向けた神前結婚式の祭式を創始し普及させたことでも知られる。

京都大神宮

京都大神宮について

基本情報

社名
京都大神宮(きょうとだいじんぐう)
創建
1873年(明治六年)
主祭神
天照皇大神、豊受大神
例祭
10月17日
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
四条河原町バス停徒歩2分
住所
京都府京都市下京区貞安則之町622
サイト
京都大神宮

概要

お伊勢参りが叶わない人々の為に、伊勢神宮が遥拝出来るよう伊勢神宮の布教機関であった神宮教の京都教会所に由来し、神宮奉斎会京都地方本部として創建された。 明治6年、伊勢神宮の内宮・外宮より、天照皇大神、豊受大神の分霊を勧請し、明治8年、一条家の玄関と書院を移築して本殿が建立された。 以来、明治天皇の皇女、親王殿下などの参拝があり、皇族に篤く信仰された。 また、東京大神宮と共に、庶民に向けた神前結婚式の祭式を創始し普及させたことでも知られる。

見所

観光名所
本殿 - 明治8年の建立。一条家の玄関と書院を移築したもの。
手水舎 - 水盤は伏見城より移築されたと伝わる。

歴史

明治6年
伊勢神宮の内宮・外宮より、天照皇大神、豊受大神の分霊を勧請した。
明治8年
社殿を建立した。
明治14年
神風講社を設立した。
明治32年
神宮奉斎会京都地方本部と改称した。
戦後
京都大神宮と改称した。

撮影後記

 本殿裏側は四条河原町のタカシマヤの外壁という、繁華街の中に鎮座する神社です。 今日では当たり前のように普及している神前結婚式は、明治33年の大正天皇と貞明皇后の御成婚に始まります。 初めて皇居内の賢所で行われた慶事から、多くの国民から神前結婚への要請があり、飯田橋にある東京大神宮と祭式を吟味して創始されたとのこと。 京都大神宮では、オリジナルの神前結婚式の伝統様式を守り伝えているそうです。

更新履歴

2015年1月21日
初版をアップロードしました。

京都大神宮紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野