洛南

政治の中心と水運の要衝

平安京の玄関口としての役割を果たし、代々の上皇が院政を行った院御所が置かれた地である。また、秀吉が本城とした伏見城が築かれ、近世からは大坂と都を結ぶ水運の要衝となった。全国稲荷神社総本社である伏見稲荷大社、伏水で知られる酒造業は有名である。

伏見稲荷大社

洛南について

撮影後記

 京の通り名を覚える童歌で「九条東寺でとどめさす♪」というのがあります。 つまり、洛中の南の端は九条通りまでで、実際、平安京の入り口である羅城門は九条通りにありました。 それに倣い、東寺までを洛中とすることにします。
 また、近年は宇治や南山城まで含めた広い範囲を洛南とする場合もあるようです。 ここではコンテンツの分散化のため、宇治や南山城は別カテゴリに掲載することにします。

所在地: 京都府京都市 南区の大部分・伏見区の醍醐地域以外

京都洛南紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野