京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
西賀茂にある浄土宗の寺である。 承和年間(834年~848年)、慈覚大師円仁が天台宗寺院として開創したと伝わる。 正和年間(1312年~1316年)に道空上人が中興して浄土宗に改宗された。 毎年8月16日には、五山送り火の一つである「船形万燈籠送り火」が点火される。 送り火終了後、境内で鉦や太鼓を使って念仏を唱える古態の六斎念仏が行われる。
京都には他にも西方寺と号する寺院がいくつか存在しているので、駒札に倣って「大船院西方寺」として紹介しています。
慈覚大師円仁は、三度目の正直で遣唐使として唐留学を果たしますが、入唐の際に海で嵐に遭い、念仏を唱えたところ船は全壊したものの、ずぶ濡れになりながら上陸したと伝えられています。
舟形の由緒はここから来て、少なくとも江戸時代初期には行われていたとのことです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。