京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
京の台所として知られる錦市場の東端に鎮座する菅原道真を祀る天満宮で、「錦の天神さん」として親しまれている。 10世紀初頭、菅公薨去の後、菅原道真の生家「菅原院」に創祀されたのが由緒とされる。 1003年(長保5年)、源融の六条河原院跡に移転して「歓喜寺」とされ、その鎮守社となった。 その後、豊臣秀吉の都市改造政策により歓喜寺が現在地に移転し、その所在地名から「錦天満宮」と呼ばれるようになった。 明治の神仏分離により歓喜寺は東山五条に移り、「錦天満宮」として独立した。
新京極にある小社ですが、錦市場のどん詰まりに位置しているので、参拝者が絶えない京都では有名な天満宮です。 こないだ、NHKの「ブラタモリ」で、ビルに突き刺さっている錦の天神さんの大鳥居の放映をしていました。 外側からも窓越しに見えるのですが、見事に室内にまで突き抜けていましたね。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。