京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
平安京鎮護のため都の四方に建立された社の一つで、都の東にあたるところから「東天王」と称され、方除け・厄除けとして信仰が厚い。 平安時代末、中宮 建礼門院の安産祈願の奉幣を賜ったことから、安産の神としても信仰されるようになった。 古来、都の卯(東)の方位は野兎の生息地で、ウサギが神使として崇められている。 毎年10月16日の「氏子祭」では、剣鉾と神輿が氏子町を巡行し、稚児列が繰り出す。 神輿には、ウコンや錦帯を巻き、安産が祈願される。
平安神宮の東側、くろ谷の南に建つ神社です。 うさぎが神徒として、境内のあちらこちらで兎像や彫刻が見られます。 ウサギは、プレイボーイのロゴで有名なように多産であることから、子授け安産祈願の御利益があります。 東は卯の方位でもありますし、明治時代の岡崎の古写真を見ると、今と違い長閑な田園風景が広がっていたので、畑に作物を食べにくる野ウサギが多かったのでしょうね。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。