京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院で、本願寺派僧侶を育成する得度習礼研修道場としての役割も担っている。 平安時代初期、最澄が西山の地に創建した「久遠寺」が起源となると伝わる。 1314年、本願寺第3代の覚如が、荒廃していた久遠寺を復興し、浄土真宗の念仏道場となった。 府の文化財に指定されている本堂は、旧西本願寺本堂(阿弥陀堂)を移築した本願寺伽藍の歴史的遺構である。 本堂の障壁面は、江戸初期の本願寺お抱え絵師であった徳力善宗の障壁画「松に藤図」「桜に牡丹図」が描かれ、国の重文。
阪急桂駅のすぐ東側に寺基を置く寺院です。 境内地には、本願寺派の僧侶を育成する「得度習礼・教師教修所研修道場」が併設されています。 写真をはじめたという主管さんによる公式ブログによれば、本派僧侶資格を授かるには、必ずここで11日間の得度習礼を受けなければならないとのこと。 老若男女、日本のみならず海外からもいらっしゃり、みなさん外出禁止で厳しい勤行を熟し卒業していくそうです。 ここは、僧侶になるための登竜門と言える地なのかもしれませんね。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。