京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
正式には「四海唱導妙顕寺」と号し、京都に2つある日蓮宗の大本山(霊跡寺院)である。 日蓮聖人の法孫 日像上人が、1321年(元享元年)に京都における法華宗の根本道場として創建された。 1334年(建武元年)には、後醍醐天皇から勅願寺の綸旨を賜り、法華宗最初の勅願寺として京都の宗門第一位に列せられた。 しかしながら、度々の法難と災禍により寺地を転々とし、1583年(天正11年)に豊臣秀吉の都市改造政策により西洞院二条の旧地から現寺地の寺之内に移された。 寺宝として、尾形光琳筆の「寿老松竹梅三幅対」などがあり、塔頭の泉妙院には、光琳と乾山の兄弟の墓がある。
山科の本圀寺と共に、京都に二つ存在する日蓮宗大本山のひとつです。 拝観すると、感じの良いお坊さんが案内してくれました。 また、ここは宿坊もやっているので宿泊することもできます。 格式ある大寺院にしては、意外にアットホームな雰囲気です。 別に日蓮宗の檀信徒でなくても構わなく、一泊素泊まり4,500円ということで、お得と言えそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。