京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。 元禄年間に中興した鉄船和尚は松尾芭蕉と親交があり、芭蕉が庵に滞在し、風雅の道について語り合った。 後に、芭蕉を敬慕する与謝蕪村と一門が、その芭蕉庵を再興し、現在も庭園の背後に建っている。 芭蕉庵の背後には蕪村が眠る。 舟橋聖一の「花の生涯」ヒロインである村山たか女が出家し、波乱の生涯を閉じた場所でもある。 また、近世俳人の墓、多くの句碑もあり、俳諧の聖地とも称される。
詩仙堂から程近く紅葉が美しいお寺さんであります。
境内はさほど広くないため、ハイシーズンには比較的混みあいます。
蕪村といえば「菜の花や 月は東に 日は西に」があまりに有名ですね。
六甲の摩耶山を訪れた時の歌といわれますが、瞼を閉じると情景が浮かぶようです。
当時の摩耶山には菜の花畑が広がっていたそうです。
蕪村は、摩耶山で菜の花の俳句を他にも残しています。
「菜の花や 摩耶を下れば 日の暮るる」
「菜の花の 夜目に白さや 摩耶詣」
そして当寺では「菜の花を 墓に手向けん 金福寺」を歌いました。
今度は春に再訪したいものです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。