京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
臨済宗大本山東福寺の塔頭寺院である。 南北朝時代の正平年間(1346年~1370年)東福寺30世 無夢一清が玉渓慧格を請じて創建した。 慶長19年(1614年)東福寺長老の文英清韓が住持になり、方広寺鐘銘事件により梵鐘の銘文「国家安康君臣豊楽」を起草した清韓は捕らえられ、当院は徳川家康によって破却された。 その後、天明9年(1789年)に堂宇が再建され再興された。 桃山時代の作庭という枯山水庭園は、初夏にキキョウが庭一面に咲き乱れ、現在は「桔梗の寺」として親しまれている。
東福寺日下門の向かいにある塔頭で、境内に東福寺保育園があります。
また東福寺児童館も併設されていて、午後5時以降は中学生や高校生の健全な遊び場としても開放しているそうで、寺小屋のようなお寺さんですね。
普段は非公開塔頭ですが、キキョウが見頃となる初夏と、秋の紅葉時期に特別拝観されています。
以前は秋も拝観だけOKでしたが、今はお食事プラン(午後2時~午後5時は、手頃なお抹茶プランあり)と抱き合わせとなっているようです。
秋の東福寺はもの凄く混雑するので、これはこれで致し方ないかな。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。