京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
臨済宗建仁寺派大本山。 京都最古の禅宗寺院で、大統院、久昌院、両足院、禅居庵、霊洞院、大中院など塔頭14カ寺が立ち並ぶ大寺院である。 俵屋宗達の代表作「風神雷神図屏風」は、国宝指定の寺宝。 建仁二年、鎌倉幕府2代将軍 源頼家が寺域を寄進し、茶祖としても知られる栄西禅師が、京都における臨済宗の拠点として建立した。 創建時、京都では既存宗派の勢力が強大だったため、天台、真言、禅の3宗並立であった。 純粋禅として確立されたのは、宋の禅僧で、鎌倉建長寺開山 蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が住してからである。 室町時代になると、京都五山の第三位に列格され興隆した。 しかし、度重なる火災や応仁の乱の兵火で荒廃し、天正年間に安芸の安国寺恵瓊が、方丈や仏殿を移築しその復興が始まり、徳川幕府の保護のもと堂塔が再建修築された。
花見小路の最南端にある大寺院です。 祇園界隈の観光地にある名刹の割には、シーズンでも混雑しないので、おすすめです。 また、風神雷神図屏風でも知られていますが、残念ながら原本は京都国立博物館に寄託されています。 それでも、複製の屏風が展示され、素人目には善し悪しなどわからないので必見です。 あと、方丈を拝観しても、法堂の双龍図と秀吉ゆかりの茶室を見忘れやすので、これも必見かな。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。