京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
比叡山西麓から高野川に挟まれた地域で、もと愛宕郡修学院村(上高野村、修学院村、一乗寺村)であった。 天台宗五門跡のひとつ曼殊院門跡、文人石川丈山の詩仙堂などの名刹が閑寂の静境のなかに佇み、後水尾天皇が造営した広大な修学院離宮が立地する。 平安時代には西坂本といわれ、比叡山の宿坊が数多く建立されたが、延暦寺と園城寺の対立により一乗寺などの多くの天台宗寺院が灰燼に帰した。 南北朝時代、楠正成軍が足利尊氏軍と対陣し、江戸時代には禁裏御料地となり広大な修学院離宮が造営された。 宮本武蔵が吉岡一門数十人と一乗寺下り松で決闘をしたと伝えられるのもこの地域である。 昭和6年、修学院村が京都市左京区に編入され、上高野、修学院、山端、一乗寺を冠称する4地区に再編された。
このエリアは名刹や有名な離宮がてんこ盛りなのですが、ラーメンの名店が集まっていることも見逃せません。 最近では「京都ラーメン」がご当地ラーメンとして認知されてきましたね。 とりわけ東大路通は別名「ラーメン街道」とも呼ばれ、本店が立地して京都ラーメンの激戦区となっています。 御存知「天下一品」をはじめ、最近全国展開中の「ラーメン魁力屋」、こじんまりした老舗の「天天有」、名物牛スジラーメンの「中華そば 高安」、ドロドロ鶏白湯スープの「麺屋 極鶏」などが暖簾を掲げています。 一乗寺界隈ではありませんが、私的には「たかばしラーメン」が食べ飽きない味で好きなんですけどね。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。