京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
鞍馬寺参道途中に鎮座する鞍馬寺の鎮守社であった。 もとは内裏に祀られていたが、大地震や天慶の乱(平将門の乱)が起き、朱雀天皇の勅詔で、940年に鞍馬に由岐大明神を遷宮して王城の北方鎮護とされたのが起源。 拝殿は豊臣秀頼により再建された桃山建築で、国の重要文化財に指定されている。 御神木の樹齢約800年、樹高53mに達するスギは「大杉さん」と称され、市の天然記念物。 毎年10月22日に行われる「鞍馬の火祭」は、「京都三大奇祭」のひとつとして名高い。 鞍馬街道各所に焚かれたかがり火の中を、ふんどし姿の氏子が松明を持って練り歩いて境内を目指す勇壮な男祭りである。
鞍馬寺の九十九折参道のとっつきに鎮座している神社です。
以前は境内にライブカメラが稼動していて、鞍馬方面の積雪具合を参考にするため、ホームページに頻繁にアクセスして大変お世話になっていた神社です。
由岐神社と云えば、鞍馬の火祭ですね。
もとは剣鉾や神輿を中心としたものだったそうで、幕末から明治にかけて火が祭礼の中心的な役割となったそうです。
時代祭の夜に行われる奇祭なのですが、深夜まで続くとか小耳にしたことがあるので、尻込みしています。
いつか遠征して、この二つも撮影しなくちゃ。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。