貴船神社

貴船神社総本社

社伝によれば、406年の創建とされる古社で、全国450社余りの貴船神社総本社である。古来より雨乞いの社として朝廷の崇敬が篤く、水の神様として、全国の料理関係者や水を取扱う商売人などから信仰を集めている。

貴船神社

貴船神社について

基本情報

社名
貴船神社(きふねじんじゃ)
創建
伝406年
主祭神
高龍神(たかおかみのかみ) - 「おかみ」は雨冠に口三つ下に龍
社格
式内社(名神大社)、二十二社、官幣中社、別表神社
例祭
6月1日
駐車場
有料駐車場あり - シーズンは公共交通機関利用が望ましい。
交通機関
叡山貴船口駅徒歩25分、京都バス貴船下車徒歩5分(期日注意)
住所
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
サイト
貴船神社

概要

鴨川の源流のひとつである貴船川に沿って建っている全国450社余りの貴船神社総本社である。 創建年代は不詳だが、1300年以上前に社殿建て替えの記録が残る古社である。 社伝によれば、神武天皇の母である玉依姫命(タマヨリビメ)に神のお告げがあり、黄色い船に乗り、大阪湾から貴船川まで川を遡り、奥宮辺りの水の湧き出るところに船を留め、そこに御社殿を建てたと伝わる。 社名は、その黄船(きふね)からともいわれる。 御所の御用水である賀茂川の源流にあたることから、古来より雨乞いの社として朝廷の崇敬が篤く、水の神様として、全国の料理関係者や水を取扱う商売人、航海に携わる人々から信仰を集めている。 和泉式部が不和となった夫との復縁を祈願したことから、結社は縁結びの神としても信仰される。 絵馬発祥の地や貴船菊(秋明菊)の名所としても名高い。

見所

市天然記念物
奥宮の桂(カツラ)
観光名所
本宮 - 本殿と拝殿は2007年に改築。
絵馬の発祥 - 晴れは「白馬」が、雨は「黒馬」が奉納され祈願されたが、後に、板に描いた馬が奉納され、これが絵馬の由来となったといわれる。
水占みくじ - 霊泉に浮かべると文字が浮かんで見えてくる。
本宮の桂 - 南門横に立つ樹齢400年の御神木。
奥社 - 本宮の上流700メートルにあり、元の本宮があった。
御船型石 - 奥宮にあるタマヨリビメが乗ってきた黄船が小石に覆われたものと伝わる。
奥宮相生大杉 - 夫婦杉。樹齢約1000年。
結社(ゆいのやしろ) - 本宮と奥宮の中間にある。縁結びの神さま。
和泉式部の歌碑 - 結社と奥社の間にある。

祭事

1月最初辰の日
初辰大祭 - 龍の水神を祀る大祭
3月9日
雨乞祭 - 雨水を司るタカオ神を祀り、降雨と五穀豊穣が祈願される。
6月1日
例祭(貴船祭) - 神輿が氏子社中を練り回り、神楽や舞が奉納される。かつて、イタドリ採り競争をしていたことから「イタドリ祭」とも。
6月25~30日
茅の輪くぐり
6月30日
水無月の大祓式 - 茅萱(ちがや)をくぐり、全国から届けられた人形(ひとがた)を大祓詞を唱え貴船川に流す。
7月7日
貴船の水まつり - 水の神に感謝する祭事。神事後、裏千家献茶式や、舞楽奉納、生間流(いかまりゅう)式包丁が披露される。

歴史

406年頃
第18代反正天皇の御代、神武天皇の皇母とされる玉依姫(たまよりひめ)が、黄船(きふね)に乗って淀川から賀茂川を経て貴船川をさかのぼり、水が湧き出るこの地に祠を建てたのが由来とされる。
677年
社殿の造替えの記録が残る。
796年
東寺造営の長官であった藤原伊勢人(ふじわらのいせんど)の夢枕に貴船神社の神が現れ、鞍馬寺を建立するように託宣した。
延喜式神名帳には「貴布禰神社」と記され、名神大社に列し、後に明神二十二社下八社の一つとされた。
818年
嵯峨天皇が勅使を遣わし祈雨を執り行った。
平安時代末
上賀茂神社の摂社とされ、賀茂別雷命も祭神とされた。
1055年
上流の奥宮にあった社殿が、貴船川の氾濫で流出し、現在地へ遷座された。
1140年
正一位の神階を賜った。
明治4年
上賀茂神社から独立した。
平成17年
本宮の拝殿と本殿が改築された。

撮影後記

 朱色の春日灯籠が石段に並ぶ光景が有名な貴船神社。 本宮の他にも、貴船口に一ノ鳥居と梶取社、しばらく進むと梅宮社と白石社、鞍馬寺西門を過ぎると本宮の二ノ鳥居が、さらに過ぎると結社、そして最深部に奥社があります。 境内は貴船川に沿って3キロ弱にも及びます。
 奥社までは行かれる方も多いと思いますが、さらに奥に進む道も存在します。 芹生に通じる峠道なのですが、ひどい酷道で、さすがにここまで来ると秘境といった雰囲気です。 北山杉とシダ植物が美しい場所で、俗塵から離れて撮影に没頭したい方にはいいかもしれません。

更新履歴

2011年10月16日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

貴船神社紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野