京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
鴨川の源流のひとつである貴船川に沿って建っている全国450社余りの貴船神社総本社である。 創建年代は不詳だが、1300年以上前に社殿建て替えの記録が残る古社である。 社伝によれば、神武天皇の母である玉依姫命(タマヨリビメ)に神のお告げがあり、黄色い船に乗り、大阪湾から貴船川まで川を遡り、奥宮辺りの水の湧き出るところに船を留め、そこに御社殿を建てたと伝わる。 社名は、その黄船(きふね)からともいわれる。 御所の御用水である賀茂川の源流にあたることから、古来より雨乞いの社として朝廷の崇敬が篤く、水の神様として、全国の料理関係者や水を取扱う商売人、航海に携わる人々から信仰を集めている。 和泉式部が不和となった夫との復縁を祈願したことから、結社は縁結びの神としても信仰される。 絵馬発祥の地や貴船菊(秋明菊)の名所としても名高い。
朱色の春日灯籠が石段に並ぶ光景が有名な貴船神社。
本宮の他にも、貴船口に一ノ鳥居と梶取社、しばらく進むと梅宮社と白石社、鞍馬寺西門を過ぎると本宮の二ノ鳥居が、さらに過ぎると結社、そして最深部に奥社があります。
境内は貴船川に沿って3キロ弱にも及びます。
奥社までは行かれる方も多いと思いますが、さらに奥に進む道も存在します。
芹生に通じる峠道なのですが、ひどい酷道で、さすがにここまで来ると秘境といった雰囲気です。
北山杉とシダ植物が美しい場所で、俗塵から離れて撮影に没頭したい方にはいいかもしれません。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。