美山

水の郷百選

南丹市美山町は、今なお茅葺き民家が250棟残る自然豊かな山間地域である。芦生原生林を水源とする美山川は、原始的河川の面影を残す清流として屈指の透明度をほこり、国土交通省の「水の郷百選」に選定されている。

美山

美山について

基本情報

名称
美山(みやま)
指定
水の郷百選、国重伝建地区(かやぶきの里)
交通機関
JR園部駅から南丹市営バス利用等
所在地
京都府南丹市美山町
サイト
美山ナビ

概要

芦生原生林を水源とする由良川上流域に広がる美山町は、三国岳、頭巾山、長老山などの800~900メ-トル級の若丹山地に囲まれた自然豊かな山間地域である。 今なお北山型の茅葺き民家が250棟残り、特に北集落は、岐阜県白川村萩町(白川郷)、福島県下郷町大内(大内宿)に次ぐ規模で、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。 古来から丹波国に属し、林業を主産業とする山村集落であったが、若狭小浜と京都を結ぶ鯖街道のひとつが通っていたことから、建築や生活様式は若狭の影響も見受けられる。 由良川源流の美山川は、原始的河川の面影を残す清流として屈指の透明度をほこり、上流には天然のアマゴやカジカガエルが生息し、国土交通省の「水の郷百選」に選定されている。 平成18年、船井郡の園部町、八木町、日吉町との合併で、南丹市美山町となった。

見所

国重伝建地区
かやぶきの里 北村(北) - 今なお茅葺き民家が数多く残り、白川郷、大内宿に次ぐ規模で、国の重要伝統的建造物群保存地区となっている。古来から丹波国に属していたが、建築や生活様式は若狭の影響も見受けられる。※別ページに掲載。
国重要文化財
石田家住宅(樫原) - 北山地方独特の間取と構造をもった茅葺き民家で、年代の明らか(慶安三年(1650年))な農家では日本一古い。
小林家住宅(下平屋) - 園部藩の代官を勤めた旧家。江戸時代後期の主屋・小屋・土蔵・露地門・塀が現存する。
府文化財
八幡神社本殿(北) - 知井八幡宮本殿は、江戸時代中期1767年に再建されたもの。
宝泉寺大師堂(小渕) - 宝永四年(1707年)の建立。
木造金剛力士立像(静原 歓楽寺) - 鎌倉時代の作。嘉元四年の墨書銘がある。
絹本著色等栄信倫禅尼像(野添 深見寺) - 延徳四年(1492年)の筆。
市文化財
東家住宅主屋・小屋(野添)
村田家住宅主屋(島朴ノ木)
諏訪神社本殿・表門(鶴ヶ岡)
木造薬師如来坐像(上司 本妙寺)
木造釈迦如来坐像(上司 本妙寺)
木造地蔵菩薩立像(鶴ヶ岡 法明寺)
木造薬師如来坐像(鶴ヶ岡 法明寺)
木造月光菩薩立像(盛郷 山水寺)
木造大日如来坐像(三埜 行副寺)
木造阿弥陀如来像(内久保 光瑞寺)
木造阿弥陀如来像(長谷 泉龍寺)
木造地蔵菩薩半跏像(和泉 栄久院)
木造川勝光照像(静原 光照寺)
市天然記念物
知見正法寺のイチョウ(知見) - 樹齢600年の大銀杏。
北八幡神社のスギ - 知井八幡宮御神木の大杉。
北稲荷神社のトチ - 稲荷神社御神木の樹齢400年以上の大トチノキ。
宮脇道相神社のカヤ
静原光照寺のヤマザクラ - 幹周4.8mの山桜。倒壊で指定解除の予定。
諏訪神社のスギ(鶴ヶ岡) - 幹周4.3mの大杉。
三埜菅原神社のスギ - 幹周4.3mの大杉。
小笹尾大川神社のスギ - 幹周5.3mの大杉。ネジリ杉と呼ばれる。
松尾鈴波神社のスギ
観光名所
大野ダム公園 - 春は1,000本もの桜、秋は紅葉の名所。
長谷の里 - 満開の桜がライトアップされる。
芦生原生林 - 京都大学フィールド科学教育研究センター。(入林には申請が必要)
由良川 - 渓流でアユ・アマゴ・ヤマメ釣りができる。鮎まつりでは鮎のつかみ取りも。
佐々里川 - 上流部でフライとルアー釣りのキャッチ&リリース区間がある。
佐々里峠 - 京都市左京区広河原に通じる標高735mの峠。丹波高地東部の鞍部であり、峠以北は若丹山地とも呼ばれる。
自然文化村 河鹿荘 - 宿泊、食事、キャンプ、観光りんご園やバラ園、松鉱石を使った薬石風呂や炭埋風呂がある。
芦生山の家 - 由良川源流域・芦生原生林の宿泊基地。

歴史

中世
丹波国弓削荘に属していた。
近世
丹波国篠山藩に属していた。
明治22年
市制町村制施行で、北桑田郡平屋村、宮島村、大野村、知井村、鶴ヶ岡村となった。
昭和30年
北桑田郡の平屋村、宮島村、大野村、知井村、鶴ヶ岡村が合併し、北桑田郡美山町となった。
平成5年
北桑田郡美山町北の周囲の水田と山林を含む集落全体が、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された。
平成18年
船井郡の園部町、八木町、日吉町との合併で、南丹市美山町となった。

撮影後記

 美山町はその名が示すように、96%が山林という美しき山里です。 街道沿いには、今なお数多くのかやぶき民家が点在し、関西では結構な知名度がある田舎町だと思います。 北隣が福井県ということで、冬にはドカ雪となることもあり、この京都特集の中で最も豪雪地帯でしょう。
 なお、町内北地区の「かやぶきの里」は別ページに掲載してあります。 ここでは、それ以外の地区を紹介していきます。

更新履歴

2012年9月17日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

美山紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野