京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
芦生原生林を水源とする由良川上流域に広がる美山町は、三国岳、頭巾山、長老山などの800~900メ-トル級の若丹山地に囲まれた自然豊かな山間地域である。 今なお北山型の茅葺き民家が250棟残り、特に北集落は、岐阜県白川村萩町(白川郷)、福島県下郷町大内(大内宿)に次ぐ規模で、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。 古来から丹波国に属し、林業を主産業とする山村集落であったが、若狭小浜と京都を結ぶ鯖街道のひとつが通っていたことから、建築や生活様式は若狭の影響も見受けられる。 由良川源流の美山川は、原始的河川の面影を残す清流として屈指の透明度をほこり、上流には天然のアマゴやカジカガエルが生息し、国土交通省の「水の郷百選」に選定されている。 平成18年、船井郡の園部町、八木町、日吉町との合併で、南丹市美山町となった。
美山町はその名が示すように、96%が山林という美しき山里です。
街道沿いには、今なお数多くのかやぶき民家が点在し、関西では結構な知名度がある田舎町だと思います。
北隣が福井県ということで、冬にはドカ雪となることもあり、この京都特集の中で最も豪雪地帯でしょう。
なお、町内北地区の「かやぶきの里」は別ページに掲載してあります。
ここでは、それ以外の地区を紹介していきます。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。