京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
伏見区の中心に位置する地区で、旧紀伊郡伏見町に相当する。 豊臣秀吉の伏見城築城の建築資材を運ぶため造られた内陸の伏見港が、伏見発展の礎となった。 徳川家康が伏見城に入城し開幕すると、日本初の銀座を伏見両替町に開き、角倉了以が京都から伏見まで高瀬川を開削によって、大坂と京を結ぶ水運の要衝となって発展していく。 問屋、遊廓などが築かれ、井原西鶴、坂本龍馬などの遊興の地となり、明治維新では伏見奉行所一帯は鳥羽・伏見の戦いの激戦地となった。 近世初期まで「伏水」とも表記された豊かな地下水に恵まれた土地で、月桂冠をはじめ松本酒造、黄桜、宝酒造などの酒造会社の酒蔵が建ち並んでいる。
ここで紹介している伏見とは、酒造会社が集まっている旧伏見で、深草や桃山を冠称している伏見区の旧深草町や旧堀内村は含んでいません。 北に伏見稲荷大社が鎮座する深草、東に伏見城があった桃山、西に院政の舞台となって離宮が造営された鳥羽、南は宇治川が西流しています。 なお例外として、松本酒造がある横大路三栖大黒町、伏見港公園がある桃山町金井戸島の伏見以外の一部地区も紹介しています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。