京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
哲学の道沿いにある鹿ケ谷一帯の産土神。 社伝によると、887年、宇多天皇の病気平癒祈願のために、藤原基経の異母兄弟 藤原淑子が本殿背後の椿ヶ峰山中に「椿ケ峰山天神」を創建したのが起源。 寛仁年間(1017年~1021年)、椿ケ峰山中から山麓の現在地へ遷座した。 末社の大国社前には、ネズミが大国主命を救った「古事記」の神話に基づき、狛鼠(こまねずみ)が使徒として置かれ、縁結びのご利益がある。 境内は、京都市よりいにしえの都の古刹として名勝地に指定され、哲学の道の「ねずみの社」として親しまれている。 椿やシダレ梅の名所としても知られる。
コマネズミのお話を簡単に。 大国主(オオクニヌシ)が、スサノオの娘 スセリビメと恋に落ちます。 娘を心配したスサノオは、オオクニヌシにいくつか試練を与えます。 そのひとつに、火を放った草原に鏑矢を射込んで拾ってこいと命じたことがありました。 早速オオクニヌシは草原に踏み込むのですが、火に取り囲まれ逃げ場をなくしました。 すると、一匹のネズミが現れ、地面の下に洞窟があることを教えてくれ、おまけに鏑矢を咥えて持ってきてくれたのです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。