大豊神社

ねずみの社

鹿ケ谷一帯の産土神。887年、本殿背後の椿ヶ峰山中に創建されたのが起源と伝わる。末社の大国社前には、神話に基づき、狛鼠(こまねずみ)が使徒として置かれ、哲学の道の「ねずみの社」として親しまれている。

大豊神社

大豊神社について

基本情報

社名
大豊神社(おおとよじんじゃ)
創建
887年(仁和三年)
主祭神
少彦名命(スクナビコナ)、応神天皇、菅原道真
旧社格
村社
例祭
5月5日
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
宮ノ前町バス停徒歩5分
住所
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1

概要

哲学の道沿いにある鹿ケ谷一帯の産土神。 社伝によると、887年、宇多天皇の病気平癒祈願のために、藤原基経の異母兄弟 藤原淑子が本殿背後の椿ヶ峰山中に「椿ケ峰山天神」を創建したのが起源。 寛仁年間(1017年~1021年)、椿ケ峰山中から山麓の現在地へ遷座した。 末社の大国社前には、ネズミが大国主命を救った「古事記」の神話に基づき、狛鼠(こまねずみ)が使徒として置かれ、縁結びのご利益がある。 境内は、京都市よりいにしえの都の古刹として名勝地に指定され、哲学の道の「ねずみの社」として親しまれている。 椿やシダレ梅の名所としても知られる。

見所

観光名所
本殿
拝殿 - 舞殿形式。
夫婦梛(なぎ)の木 - 難儀を「なぎ」倒すといわれている。
椿ヶ峰の御神水 - 裏の椿ヶ峰から湧き出ている御神水。
枝垂紅梅 - 樹齢250年~300年といわれるしだれ梅。
大国社(末社) - ねずみが大国主命を救った「古事記」の神話に基づき狛鼠(ネズミ)が使徒として置かれている。長寿を表す水玉(酒)と学問を表す巻物をそれぞれ持っている。縁結びのご利益がある。
稲荷社(末社) - 使徒の狛狐(キツネ)が置かれている。
愛宕社(末社) - 使徒の狛猿(サル)が置かれている。
日吉社(末社) - 使徒の狛鳶(トビ)が置かれている。

祭事

毎月1日・15日
月次祭
1月1日~3日
歳旦祭
2月3日
節分祭
5月5日
例大祭(神幸祭)
6月30日
夏越大祓
12月31日
大晦日越年

歴史

887年
社伝によると、宇多天皇の病気平癒祈願のために、藤原基経の異母兄弟 藤原淑子が勅命を奉じ、スクナビコナを椿ヶ峰山中に奉祀して「椿ケ峰山天神」を創建されたと伝わる。
平安時代
藤原淑子によって開かれた円成寺の鎮守神として「大宝大明神」と呼ばれた。後に、応神天皇と菅原道真が合祀された。
1017~1021年
寛仁年間、椿ケ峰山中から、山麓の現在地へ遷座した。
1336年
延元の乱(建武の乱)で社殿を焼失。
応仁の乱
兵火で社殿を焼失。
1820年
火災で古記類が灰燼に帰した。
昭和29年
京都市の名勝地に指定された。
昭和49年
大国社が創建された。

撮影後記

 コマネズミのお話を簡単に。 大国主(オオクニヌシ)が、スサノオの娘 スセリビメと恋に落ちます。 娘を心配したスサノオは、オオクニヌシにいくつか試練を与えます。 そのひとつに、火を放った草原に鏑矢を射込んで拾ってこいと命じたことがありました。 早速オオクニヌシは草原に踏み込むのですが、火に取り囲まれ逃げ場をなくしました。 すると、一匹のネズミが現れ、地面の下に洞窟があることを教えてくれ、おまけに鏑矢を咥えて持ってきてくれたのです。

更新履歴

2012年7月12日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

大豊神社紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野