京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
東塔(とうどう)は、最澄が延暦寺を最初に開いた一帯である。 延暦寺全体の本堂にあたる国宝・根本中堂をはじめ、各宗各派の宗祖を祀っている大講堂など重要な堂宇が集まっている比叡山延暦寺の中心地区である。 延暦寺は、1200年の不滅の法灯が続く最澄により開かれた天台宗総本山。 寺号よりも山号の比叡山、また叡山と呼ばれることも多く、かつては北嶺とも称された。 また、日蓮宗の日蓮、浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞、臨済宗の栄西、曹洞宗の道元、時宗の 一遍など、新仏教の担い手を輩出したことから日本仏教の母山とも称される。 標高848mの比叡山一帯に東塔地区をはじめ、西塔地区、横川地区と山麓の坂本地区を境内とし、三塔十六谷二別所の広大な大寺院である。 住職は、天台座主と呼ばれ、末寺を統括している。 「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されている。 現在も天台の思想に基づいた「千日回峰行」や「12年篭山行」などの厳しい修行が続けられている。
延暦寺といっても、一筒の建造物があるわけではなく、比叡山にある500ヘクタールほどの境内地と麓の坂本に点在する数百の堂塔の総称です。
そして、比叡山の山内を地域別に、東を「東塔(とうどう)」、西を「西塔(さいとう)」、北を「横川(よかわ)」の三つに区分しています。
これを三塔と言い、東塔はそのなかでも核心地区になります。
坂本ケーブルなどの交通の便が良い立地なので、三塔のなかで最も賑わいます。
また、根本中堂から南へ1.5キロほど離れたところに、回峰行の拠点である無動寺谷の寺々もあります。
撮影に関しては、問題がひとつあります。
それは、撮影そのものにあるわけではなく、アクセスに関することです。
延暦寺にマイカーで参拝するには、比叡山ドライブウェイを通らなくてはいけません。
しかし、その有料道路の料金設定が超割高なんです。
高野山に比べてなんだかなぁといった感じです。
現代に密教とか阿闍梨とか聞くと、やはり俗人の世界観とは違う世界で、あえて結界を張って観光地化をできるだけ拒んでいるのかもしれませんが。
なお、比叡山延暦寺は近江ですが、世界遺産で「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されているし、歴史的経緯からも京都特集に組み込みました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。