京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
競馬発祥の神社といわれる延喜式内社。 645年、蘇我倉山田石川麻呂の奏上により、孝徳天皇が、中臣鎌足に命じて許波多(木幡)に皇祖を祀る神殿を創建させたと伝わる。 古代から、社殿より続く東西2キロの馬道で「競べ馬」の神事が執り行われていた。 平安時代や鎌倉時代の鐙や鎌倉時代の木鞍等が今も残っている。 なかでも平安時代の鐙は、我が国で現存唯一の貴重な遺物として国の重要文化財に指定されている。 桧皮葺の本殿は、内陣厨子に「永禄五年」の銘があり、室町時代1562年の建立。 こちらも国の重要文化財に指定されている。
自衛隊の宇治駐屯地の北側にある神社です。 宇治には木幡にもうひとつ許波多神社があります。 似たような社伝を伝えていますが、こちらが延喜式内社である許波多神社の論社のようです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。