野宮神社

斎王と源氏物語

斎王が伊勢神宮に下向する前、潔斎をするために籠った宮社で、毎年10月の「斎宮行列」で、雅やかな往時の様子を再現している。源氏物語「賢木の巻」に描かれたとされ、縁結び・子宝安産の神としても信仰が篤い。

野宮神社

野宮神社について

基本情報

社名
野宮神社(ののみやじんじゃ)
別称
野々宮社(ののみやしゃ)
創建
800年頃(延暦19年頃)
主祭神
野宮大神(天照大神)
旧社格
村社
例祭
10月第3日曜日
駐車場
駐車場なし
交通機関
JR嵯峨嵐山駅・京福嵐山駅徒歩10分、野々宮バス停徒歩5分
住所
京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
サイト
野宮神社

概要

「野宮」とは、斎王が伊勢神宮に下向する前に一年間かけて潔斎をするために籠った宮社。 野宮の場所は毎回変わり、嵯峨野の清らかな場所を選んで作られ、嵯峨天皇の代に現在の鎮座地に野宮が作られるようになり、皇室からの厚い崇敬を受けた。 斎王が伊勢神宮に下向する行列を「斎王群行」といい、毎年10月の「斎宮行列」で、雅やかな往時の様子を再現している。 斎王制度は、南北朝時代の後醍醐天皇の代を最後に廃絶し、その後は天照大神を祀る神社として存続している。 源氏物語「賢木の巻」に描かれ、謡曲「野宮」の題材ともされているのが当社とも伝わる。 境内には古代の鳥居の形式を伝えている「黒木の鳥居」や、美しい苔庭の「野宮じゅうたん苔」があり、縁結び・子宝安産の神として信仰が篤い。

見所

観光名所
黒木鳥居 - 樟(クヌギ)の樹皮を剥かないまま使用する日本最古の様式を再現。
小柴垣 - クロモジの木で囲われる古来様式を再現。
庭園 - 「野宮じゅうたん苔」と称される苔庭。

祭事

1月15日迄
初詣
2月3日
節分祭
4月第1日曜
さくら祭
5月第4日曜
嵯峨祭
6月20日~30日
夏越祓 - 黒木鳥居に設けられた茅の輪を潜ると、厄除封じがあるとされる。
10月第3日曜
斎宮行列(例大祭) - 都から伊勢神宮の斎宮へと向う「斎王群行」を再現した大祭。華やかな装束をまとった行列が渡月橋まで往復し、御禊の儀、雅楽奉納が行われる。
11月第2日曜
もみじ祭 - 黒木鳥居に小柴垣をのせた「野ノ宮船」が出される。
11月23日
お火焚祭
12月中旬頃
嵐山花灯路
12月31日
大祓

歴史

800年頃
この頃に創建されたと伝わる。
809年
嵯峨天皇の代に、現在の鎮座地に野宮が作られ、皇女・仁子内親王(よしこないしんのう)が斎王として野宮に入り潔斎をした。
859年
文徳天皇の皇女・晏子内親王(やすこないしんのう)が、野宮入りしたとき、現在の斎明神社の地で天照大御神を祀って潔斎された。
南北朝時代
斎王制度は後醍醐天皇の代を最後に廃絶し、天照大神を祀る神社として存続するが、荒廃していった。
1526年
後奈良天皇により、荒廃している野宮神社を保護する綸旨が大覚寺宮に下された。
1711年
中御門天皇の勅命により再興された。

撮影後記

 天龍寺から小倉山山麓に至る嵯峨野散策コース、竹林の小径に隠れるように建っている、かわいらしい神社です。 境内社の野宮大黒天は、縁結びの神として有名で、いつ来ても若い女性やカップルなどが多く、小さいながらも大変人気のある神社であります。 大黒天に参詣し、その横の「お亀石」をさすれば願いが叶う、今人気のパワースポットだとか。
 斎王(斎宮)の説明がないので説明しときます。 斎王とは、天皇が代替わりすると、未婚の皇女もしくは女王の中から選ばれ、伊勢神宮に奉仕するため下向します。 飛鳥時代以前からあった制度とも云われ、天武天皇の代には記録が残り、南北朝時代の後醍醐天皇の頃までの660年間、64人の斎王が伊勢神宮の斎宮に入りました。 この野宮に一年間籠って身を清め、5泊6日かけて斎宮へと入ったそうです。

更新履歴

2011年10月9日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

野宮神社紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野