京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
臨済宗南禅寺派大本山南禅寺の塔頭である。 南禅寺第十五世の虎関師錬が、1339年に南禅寺開山の無関普門(大明国師)の塔所(墓所)として建立した山内で最も重要な塔頭。 応仁の乱の兵火で戦国時代には衰退したが、熊本細川家の祖である細川幽斎の援助で再興された。 墓地には中興の祖・細川幽斎の妻である光寿院が眠る。 枯山水と池泉回遊式の二つの庭園があり、紅葉の名所でもある。
南禅寺の塔頭で、三門の南側にあります。
開基の虎関師錬国師は、若かりしときに鎌倉の円覚寺や建長寺で修業していたそうです。
紅葉の時期の南禅寺はとても混雑しますが、この塔頭は比較的空いていて、意外な穴場だったりします。
庭園も枯山水と池泉のふたつあり、京都にしては拝観料も穏やかなので、割安でおすすめです。
宵になるとライトアップもありますので、夕方から訪れるのもよいかと思います。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。