菅原院天満宮神社

道真生誕の地

菅原道真と父である是善、祖父の清公を祀る神社で、京都御苑の西隣に鎮座する。菅家三代が居住した邸宅「菅原院」がその前身で、道真公生誕の地と伝わる。太宰府への遺蹟伝承地を順拝する菅公聖蹟二十五拝の第1番。

菅原院天満宮神社

菅原院天満宮神社について

基本情報

社名
菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ)
別称
烏丸の天神さん
創建
平安時代
主祭神
菅原道真、菅原是善、菅原清公
旧社格
村社
例祭
7月25日
駐車場
専用駐車場なし
交通機関
地下鉄丸太町駅徒歩5分
住所
京都府京都市上京区堀松町408

概要

菅原道真とその父である是善、祖父の清公を祀る神社で、京都御苑の西隣に鎮座する神社である。 菅家三代が居住した邸宅「菅原院」がその前身で、道真公生誕の地と伝わる。 境内には菅原道真が産湯として使われたとされる菅公御初湯の井がある。 太宰府天満宮への遺蹟伝承地を順拝する「菅公聖蹟二十五拝」の第1番となっている。

見所

観光名所
本殿 - 菅原道真、父の菅原是善、祖父の菅原清公を祀る。
菅公御初湯の井 - 菅原道真が産湯として使われたとされる。以前は枯れていたが、平成23年に地下水が湧き出した。
境内社 - 梅丸大明神社、和融稲荷社、天道大日如来社、戸隠社、地蔵社。

歴史

845年
菅原道真が菅原氏の邸宅「菅原院」で誕生した。
903年
道真没後、都で異変が相次いだため、菩提を弔うために歓喜寺が建立された。
平安時代
歓喜寺が六条河原院へ移り、小祠のみが残された。
鎌倉時代
北野天満宮の御旅所だった。
1362年
管領斯波氏の邸である武術陣に取り込まれた。
1547年
足利義輝の二条御所に取り込まれた。
1568年
織田信長が造営した旧二条城に取り込まれた。
江戸時代
現在地に再興された。

撮影後記

 烏丸通を挟んで御苑の下立売御門に向かい合っています。 西側には平安女学院が立地して、境内は手狭です。
 今まで菅原道真生誕の地とされるいくつかの神社(菅大臣神社、吉祥院天満宮、生身天満宮など)を公開してきましたが、この神社もそのひとつ。 実際には生誕地は定かではありません。 ただ、菅公聖蹟二十五拝の第1番とされているので、サブタイトルを「道真生誕の地」としました。

更新履歴

2015年9月20日
初版をアップロードしました。

菅原院天満宮神社紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野