京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
左京区南端に位置し、平安神宮をはじめとして京都市美術館、京都国立近代美術館、京都府立図書館、京都市動物園、みやこめっせ、ロームシアター京都など京都の文化・観光・産業施設が集まっている。 平安時代後期に法勝寺を筆頭として「勝」の字が含まれた6つの大寺「六勝寺」が次々と創建され、白河天皇以降の院政の中心地として栄えたが、院政の衰退により応仁の乱以降ほぼ廃絶した。 以降、明治時代まで田園風景が広がる長閑な地であったが、明治26年に平安遷都1100年を記念しての第4回内国勧業博覧会の京都開催で、会場用地が岡崎一帯に決定されると状況は一変した。 その目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画され、明治28年に平安神宮が創建された。
かつて洛外東側(洛東)に六つの「勝」が付く大寺院が甍を並べ、現在でも岡崎円勝寺町、岡崎最勝寺町、岡崎成勝寺町、岡崎法勝寺町と、町名にその名残を留めています。 かつて岡崎は白河と呼ばれていました。 後に白川流域の北側まで含むようになって、本来の南側を「南白河」、北側を「北白河」と称し、南白河が「岡崎」に、北白河は現在に引き続いて「北白川」になりました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。