岡崎

文化施設が集まる

左京区南端に位置し、美術館・図書館・動物園など文化施設が集まる。院政の中心地として六勝寺が創建され栄えたが、応仁の乱以降は田園地帯であった。明治28年の内国勧業博覧会の目玉として平安神宮が創建された。

岡崎

岡崎について

基本情報

名称
岡崎(おかざき)
駐車場
有料駐車場あり - 市営岡崎公園駐車場利用。
所在地
京都府京都市左京区岡崎
サイト
京都市勧業館 みやこめっせ 京都市動物園 京都府立図書館

概要

左京区南端に位置し、平安神宮をはじめとして京都市美術館、京都国立近代美術館、京都府立図書館、京都市動物園、みやこめっせ、ロームシアター京都など京都の文化・観光・産業施設が集まっている。 平安時代後期に法勝寺を筆頭として「勝」の字が含まれた6つの大寺「六勝寺」が次々と創建され、白河天皇以降の院政の中心地として栄えたが、院政の衰退により応仁の乱以降ほぼ廃絶した。 以降、明治時代まで田園風景が広がる長閑な地であったが、明治26年に平安遷都1100年を記念しての第4回内国勧業博覧会の京都開催で、会場用地が岡崎一帯に決定されると状況は一変した。 その目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画され、明治28年に平安神宮が創建された。

見所

国名勝
平安神宮神苑 - 3.3万m2、南神苑・西神苑・中神苑・東神苑からなる明治を代表する池泉回遊式庭園。南神苑以外は、円山公園などを作庭した小川治兵衛が、20年以上かけて造った。琵琶湖疏水の水が取り入れられ、春の紅しだれ桜、初夏の杜若・花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の表情を見せる。
国登録文化財
藤井斉成会有鄰館第二館 - 大正初期から昭和3年の移築。
藤井斉成会有鄰館収蔵庫 - 昭和3年の建築。
市名勝
白河院庭園 - 7代目小川治兵衛(植治)によって大正8年の作庭。造営当初は、二階建ての和館と洋館が並立していた。
市登録文化財
藤井斉成会有鄰館第一館 - 大正15年の建築で武田五一の設計。近代の民間美術館では東京の大倉集古館に次いで古く、現存最古の建物。
観光名所
平安神宮 - 明治28年、京都の総社として岡崎の地に、平安京大内裏の朝堂院を模して再現された。春の神苑はベニシダレが天蓋の如く降り注ぎ艶美である。また、京都三大祭りのひとつ「時代祭」の風俗行列は一大時代絵巻である。
満願寺 - 「岡崎の妙見さん」と呼ばれる日蓮宗寺院。西ノ京にあった菅原道真を追悼する真言宗寺院が起源で、1697年に日蓮宗に改宗して岡崎に移った。ほどなくして現伽藍が造営され、江戸中期の日蓮宗の寺観をよく伝えている。
岡崎神社 - 平安京鎮護のため都の東に創建され「東天王」と称された。方除け・厄除けとして信仰が厚い。平安時代末、中宮の安産祈願の奉幣を賜ったことから、安産の神としても信仰される。兎が神使として崇められている。
東本願寺岡崎別院 - 親鸞の宗史蹟として真宗大谷派(東本願寺)の別院となっている。聖人はこの地に草庵を営み、ここから吉水草庵の法然のもとへ通い、承元の法難の後、赦免され帰洛した後、再びこの草庵に最初に住んだと伝える。
善正寺 - (善正寺紀行アップ時に記載)
武徳殿 - 明治32年竣工の武徳殿は、「東の講道館、西の武徳殿」と評されるほど日本武道の中心である。元は平安京大内裏にあった殿舎で、競馬観覧などに用いられた。現在、京都府剣道連盟の剣士が稽古に精進している。
岡崎公園 - 京都市美術館、京都国立近代美術館、京都府立図書館、京都市動物園、京都市勧業館(みやこめっせ)、京都会館(ロームシアター京都)、関西美術院、細見美術館、藤井斉成会有鄰館など京都の文化・観光・産業施設が集まっている。
岡崎疏水 - 蹴上インクラインから夷川発電所に至る約1.5kmの琵琶湖疏水。川べりに多くの桜が植えられ、春には十石舟遊覧で水上からのお花見や新緑が楽しめる。
神宮道 - 平安神宮の参道的役割の大通り。平安神宮応天門から大鳥居をくぐり、岡崎疏水を慶流橋で渡り円山公園まで続く南北通り。

歴史

869年
北白川に鎮座していた現在の岡崎神社が現在地に再建された。
平安時代後期
院政の中心地として、六勝寺(法勝寺、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺)が創建された。
1201年
親鸞が岡崎草庵(現在の東本願寺岡崎別院)を営んだ。
応仁の乱
兵火で六勝寺がほぼ廃絶した。
1600年
善正寺が嵯峨から現在地に移転した。
1702年
満願寺が西ノ京から現在地に移転した。
明治23年
琵琶湖疏水が竣工した。
明治25年
内国勧業博覧会を京都に誘致し、平安京大内裏の一部復元が計画された。
明治26年
内国勧業博覧会の京都開催が正式決定され、会場用地が買収され工事に着手した。
明治28年
平安神宮が竣工した。
明治32年
武徳殿が竣工した。
明治36年
京都市動物園が日本2番目の動物園として開園した。
明治42年
京都府立図書館が開館した。
昭和4年
大鳥居が建立された。
昭和8年
京都市美術館が開館した。
昭和38年
京都国立近代美術館が開館した。
昭和35年
京都会館(ロームシアター京都)が開館した。
平成8年
京都市勧業館(みやこめっせ)が開館した。

撮影後記

 かつて洛外東側(洛東)に六つの「勝」が付く大寺院が甍を並べ、現在でも岡崎円勝寺町、岡崎最勝寺町、岡崎成勝寺町、岡崎法勝寺町と、町名にその名残を留めています。 かつて岡崎は白河と呼ばれていました。 後に白川流域の北側まで含むようになって、本来の南側を「南白河」、北側を「北白河」と称し、南白河が「岡崎」に、北白河は現在に引き続いて「北白川」になりました。

更新履歴

2015年9月17日
初版をアップロードしました。

岡崎紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野