恵心院

「恵心僧都」源信

「往生要集」の「恵心僧都」源信によって再興された真言宗智山派の古刹。源信は、「源氏物語」宇治十帖でのヒロイン浮舟を助けた「横川の僧都」のモデルと云われている。四季折々の花が咲く「花の寺」である。

恵心院

恵心院について

撮影後記

 境内自由で、住職自らが植えられた四季折々の草花や花木が境内所狭しと植えられ、訪れる人の心を癒してくれます。 現在の伽藍は本堂と表門のみが残るだけですが、「概要・歴史」に記述したように由緒ある古刹です。
 花の寺として広く住民に親しまれていますが、まだ2度ほどしかお邪魔していません。 今後、違う季節にも立ち寄ってみようと思います。

概要・歴史

山号を朝日山とする真言宗智山派の寺院。 開山は空海、本尊は十一面観音。 821年、空海によって「龍泉寺」という寺院を創建したのが起源と伝わる。 1005年、「往生要集」の著者、恵心僧都源信によって再興され「恵心院」と号した。 恵心僧都は、源氏物語宇治十帖でのヒロイン浮舟を助けた「横川の僧都」のモデルと云われている。 藤原氏、豊臣秀吉、徳川家康などの庇護を受け栄えた。 江戸時代、春日局が竹千代(徳川家光の幼名)のために当寺で祈願をし、宇治茶師の上林一門の後援を受けた。 境内には四季折々の草花や花木が植えられ「花の寺」として親しまれている。

住所: 京都府 宇治市宇治山田67

更新履歴

2011年9月9日
初版をアップロードしました。
2012年1月21日
ギャラリーに作品を1点追加しました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

恵心院紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野