京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
寺町通四条にある浄土宗の寺である。 承安年間(1171年~1175年)、平清盛の嫡男である平重盛が、東山小松谷の小松殿に燈籠堂を建立したのが起源。 1449年(文安6年)立誉が燈籠堂を東洞院高辻(下京区本燈籠町)に移し、花園天皇より浄教寺の寺号が下賜された。 その後、豊臣秀吉の都市改造で現在地に移された。
四条河原町のタカシマヤと藤井大丸の間にあるお寺で、ビルの谷間に建っています。 「平家物語」のなかの小松殿にあった燈籠堂とは、48間の精舎にそれぞれ48体の阿弥陀仏を安置し、1間ごとに6官女を置き念仏を唱えさせたという、三十三間堂に匹敵する壮大なスケールです。 そして48間に燈籠を掲げたことから燈籠堂と呼ばれました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。