京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
浄土宗総本山知恩院の塔頭で、1603年、徳川家康による知恩院拡張の際に、再建普請奉行の竹村道清により建立された。 寺号は竹村道清の戒名による。 「元大谷」と称され、親鸞聖人の末娘 覚信尼が、鳥辺野北辺に納められた親鸞の遺骨を、当院のある吉水の北の辺に改葬し、「大谷廟堂」を建立したことによる。 その後に大谷本願寺となり、「本願寺発祥之地」とされる。 また、本願寺中興の祖である蓮如上人が大谷本願寺で誕生されたことから、「蓮如上人御誕生之地」ともされている。
知恩院の黒門を出て左側にある寺院で、門前の神宮道にはよく観光バスが縦列停車しています。 現在は知恩院の塔頭で浄土宗寺院ですが、どちらかというと本願寺に関する石碑などが境内に数多く立っていて、浄土真宗寺院といった雰囲気がします。 まぁ、法然と親鸞は法脈が同じですから、宗教の違い程ではないのですが。 ウェブサイトにも「宗派にとらわれず、歴史上色々な出来事が起こりました地として、知的好奇心を持って、 多くの方が参拝されることを心よりお待ちしております。」と書かれていました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。