空也寺

空也上人

972年、空也上人が錦小路西洞院に開創したのが起源。室町時代、敬蓮社見誉により中興され、天台宗から浄土宗に改宗した。その後、秀吉の都市改造により現在地に移転した。

空也寺

空也寺について

基本情報

山号寺号
光勝山空也寺(こうしょうざんくうやじ)
宗派
浄土宗
創建
972年(天禄三年)
開山
空也
開基
空也
本尊
阿弥陀三尊
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
阪急河原町駅徒歩8分
住所
京都府京都市下京区恵美須之町539

概要

972年(天禄三年)、空也上人が錦小路西洞院に開創したのが起源。 当初は天台宗に属した。 室町時代、敬蓮社見誉により中興され、浄土宗に改宗した。 豊臣秀吉の都市改造により現在地に移転した。

見所

観光名所
本堂 - 平成12年の再建。本尊阿弥陀三尊像や空也上人像が安置されている。

歴史

972年
空也上人が綿小路西洞院(中京区空也町)に開基し、天台宗に属した。
室町時代
敬蓮社見誉により中興され、浄土宗に改宗した。
1591年
豊臣秀吉の都市改造により現在地に移された。
1788年
天明の大火で焼失し、その後再興された。
1850年
類焼し、仮堂となった。
明治37年
本堂が再建された。
平成12年
現本堂が再建された。

撮影後記

 四条河原町付近の繁華街にある寺院で、口から念仏を吐き出している像で有名な市聖こと、その名もズバリ空也寺。 観光寺院ではなさそうですが、予約すれば拝観もできるそうで、本堂に安置されている釈迦如来坐像を藁縄で縛って祈願すると「おこり」が治るとか。

更新履歴

2014年12月12日
初版をアップロードしました。

空也寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野