出雲大神宮

元出雲

亀岡市にある丹波国一の宮。社伝によれば、709年に社殿を創建とあり、それ以前から古神道で祭祀を行っていたとされる古社。奈良時代に大国主命が、当社より出雲大社に勧請されたといわれ、「元出雲」とも称される。

出雲大神宮

出雲大神宮について

基本情報

社名
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)
別称
元出雲、千年宮、出雲神社、出雲さん
創建
不詳
主祭神
大国主命(おおくにぬしのみこと)
三穂津姫尊(みほつひめのみこと)
旧社格
式内社(名神大社、丹波国一宮)、国幣中社、単立神社
例祭
10月21日
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
亀岡駅北口から京阪京都交通バスで出雲神社前下車
住所
京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地
サイト
出雲大神宮

概要

亀岡市にある丹波国一の宮。 「丹波国風土記」によると、奈良時代の和銅年間に、大国主命が、当社より出雲大社に勧請されたといわれる。 明治時代以降、島根の杵築大社が「出雲大社」と称されるようになり、当社は「出雲神社」から「出雲大神宮」と称されるようになり、「元出雲」と通称される。 「古事記」「日本書紀」によれば、祭神の大国主命は、国土繁栄に尽力された後、皇孫に国を譲り、幽世を統治すべく、島根の出雲大社に鎮座されたとある。 丹波は、大和と出雲の両勢力の接点にあり、ここに日本建国が行われたともいわれる。 創建の年代は不詳であるが、社伝によれば、709年に社殿を創建とあり、それ以前から、古神道で御陰山を神体として祭祀を行っていたとされる。 三大御神徳として、長寿、縁結び、金運の御利益があるとされる。

見所

国重要文化財
本殿 - 709年創建。1345年、足利尊氏によって改修されたといわれる。
木造男神坐像 2躯(附木造男神坐像 1躯)
観光名所
拝殿 - 明治11年の建立。
摂末社 - かつて36社の摂末社を有していた。現在、上の社、黒太夫社、笑殿社、春日社、稲荷社、崇神天皇社、辨財天社、祖霊社、御蔭山がまつられている。
真名井の水 - 御神体山より湧き出ている霊水。
招霊木(おがたまのき) - 樹齢1500年以上といわれる。
磐座 - 上の社の先と本殿の裏にある。
古墳 - 成務天皇のものと推定されている。
神池 - 弁財天社が祀られている。
神宮寺 - 明治4年に出雲極楽寺として借地移転。十一面観世音菩薩像(重文)が安置されている。

祭事

1月1日
歳旦祭
1月15日
粥占祭(よねうらさい) - 竹筒に入った粥米と小豆の量で稲の収穫の豊凶が占われる。
2月11日
紀元祭
2月17日
祈年祭
4月18日
私大祭(鎮花祭) - 京都府無形文化財「風流花踊」。拝殿において、巫女による「浦安の舞」や出雲風流花踊奉奏も。
6月30日
夏越大祓式 - 保津川で上半期の罪や穢れを祓い清める。
10月21日
例大祭
11月23日
新嘗祭
12月31日
師走大祓式

歴史

神代
古神道で御陰山を神体として祭祀を行っていたとされる。
「古事記」「日本書紀」によれば、祭神の大国主命は、国土繁栄に尽力された後、皇孫に国を譲り、幽世を統治すべく、島根の出雲大社に鎮座されたとある。丹波は、大和と出雲の両勢力の接点にあり、ここに日本建国が行われた。
「丹波国風土記」には、大国主命が、当社より出雲大社に勧請されたといわれ、元出雲として信仰されている。
709年
創建年代は不詳であるが、社伝では和銅二年に社殿を建立したと伝わる。
818年
「日本紀略」によれば、「丹波国桑田郡出雲社、名神に預る」と記され、有力な神社であった。
905年
「延喜式神名帳」で、式内社(名神大社)に列された。
1292年
最高位の正一位の神階を賜った。
1329~1330年
元徳年間、社殿が改修された。
1345年
足利尊氏によって現在の社殿が再建された。

撮影後記

 亀岡市街の北側、桂川東岸の山麓に建つ古社です。 大国主命の后とされている主祭神の三穂津姫命(みほつめひめ)は、保津川の語源だとか。 この辺りは、旧街道らしき道沿いに社寺や旧家が点在し、牧歌的な田園風景と相まって素敵な場所ですね。 京から程近いのですが、出雲という響きが、いよいよ山陰道にやってきて、はるか出雲まで続いているのかと思いを馳せさせてくれます。

更新履歴

2011年10月25日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

出雲大神宮紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野