京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
亀岡市にある丹波国一の宮。 「丹波国風土記」によると、奈良時代の和銅年間に、大国主命が、当社より出雲大社に勧請されたといわれる。 明治時代以降、島根の杵築大社が「出雲大社」と称されるようになり、当社は「出雲神社」から「出雲大神宮」と称されるようになり、「元出雲」と通称される。 「古事記」「日本書紀」によれば、祭神の大国主命は、国土繁栄に尽力された後、皇孫に国を譲り、幽世を統治すべく、島根の出雲大社に鎮座されたとある。 丹波は、大和と出雲の両勢力の接点にあり、ここに日本建国が行われたともいわれる。 創建の年代は不詳であるが、社伝によれば、709年に社殿を創建とあり、それ以前から、古神道で御陰山を神体として祭祀を行っていたとされる。 三大御神徳として、長寿、縁結び、金運の御利益があるとされる。
亀岡市街の北側、桂川東岸の山麓に建つ古社です。 大国主命の后とされている主祭神の三穂津姫命(みほつめひめ)は、保津川の語源だとか。 この辺りは、旧街道らしき道沿いに社寺や旧家が点在し、牧歌的な田園風景と相まって素敵な場所ですね。 京から程近いのですが、出雲という響きが、いよいよ山陰道にやってきて、はるか出雲まで続いているのかと思いを馳せさせてくれます。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。