立本寺

北野の鬼子母神さん

上京区にある日蓮宗本山で、日像が創建した大本山妙顕寺を起源とする三具足山のひとつ。「北野の鬼子母神さん」として親しまれている。諸堂は市の有形文化財に指定され、枯山水庭園は市の名勝に指定されている。

立本寺

立本寺について

基本情報

山号寺号
具足山立本寺(ぐそくざんりゅうほんじ)
別称
北野の鬼子母神さま
宗派
日蓮宗
寺格
本山
創建
1321年(元亨元年)
開山
日像
本尊
三宝尊
札所
洛中法華21ヶ寺
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
千本中立売バス停徒歩10分、北野白梅町駅徒歩15分
住所
京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
サイト
立本寺

概要

上京にある日蓮宗本山で、日蓮の孫弟子である日像が創建した大本山妙顕寺を起源とする三具足山(他は本山妙覚寺)のひとつ。 「北野の鬼子母神さん」として親しまれている。 比叡山の僧兵によって破壊され、「本寺を立てる」ということから「立本寺」と号された。 旧寺地は、豊臣秀吉の都市改造政策により寺町今出川にあったが、宝永の大火で焼失し、現在地に移転して再建された。 大寺の面影を残す諸堂が立ち並び、本堂、刹堂(鬼子母神堂)、客殿、鐘楼、山門は京都市指定有形文化財。 平成23年に修復された江戸時代作庭の築山式枯山水庭園は「龍華庭園」と称せられ市の名勝に指定されている。

見所

国重要文化財
紺紙金銀泥法華経宝塔曼荼羅図 - 客殿にレプリカが展示されている。(奈良国立博物館寄託)
法華経并観普賢経(藍紙) - (京都国立博物館寄託)
市名勝
立本寺庭園 - 1843年~1850年の作庭で「龍華庭園」と称せられる。池を掘ることなく築山を数多く築いている枯山水庭園。本堂と客殿を結ぶ渡り廊下の左右に西庭と南庭が広がっている。
市文化財
紙本著色十六羅漢図 渡辺始興筆 - 本堂須弥壇裏壁面に描かれている。江戸時代中期の作。
本堂 - 1743年の建立。本尊の十界曼陀羅が立体化されるように諸仏が安置されている。須弥檀に日蓮聖人座像が安置され、須弥檀背面に十六羅漢図が描かれている。扁額は本阿弥光悦の直筆。
刹堂(鬼子母神堂) - 1783年に焼失、1811年に再建された。日蓮宗の守護神である鬼子母神を本尊として祀り「北野の鬼子母神さん」として親しまれている。
客殿 - 1728年の建立。床の間に雪舟の「寒山捨得図」が掛けられている。
小玄関 - 皇族・貫首の来山や特別行事の時にのみ開かれる。
表門 - 1771年の建立。七本松通りに面した山門。
鐘楼 - 寛文年間(1661年~1673年)の建立。寺町今出川の地にあったときに焼失をまぬがれて移建されたもの。
観光名所
祖師堂 - 元禄年間(1688年~1703年)の建立。寺町今出川の地にあったときに焼失をまぬがれて移建されたもの。かつて日蓮聖人座像が安置されていた。
妙見堂 - 日蓮宗の守護神の妙見菩薩が祀られている。
龍華苑 - 本堂前には多数の蓮華(ハス)が咲く。また桜も多数植えられている。
島左近の墓 - 石田三成の重臣 島清興の墓が墓地にある。
塔頭 - 江戸時代には20もの塔頭があったが、現在は正行院、教法院、光源院、大輪院の四院が残る。

行事

毎月8日
鬼子母神月例祭 - 秘仏鬼子母神像が開帳される。
1月1日
元朝祝祷会
1月大寒入り
寒中修行
4月8日
花まつり・鬼子母尊神千団子会
8月24日
施餓鬼法要・宝物虫干展観
11月8日
鬼子母神大祭・お火焚祭
12月13日
日蓮聖人御会式

歴史

1321年
日蓮の孫弟子の日像が、御溝傍今小路(四条大宮とも)に京都最初の道場として妙顕寺龍華院を開いた。
1341年
四条櫛笥(四条大宮)に移転した。
1387年
比叡山の僧兵により破却された。
1393年
日実によって再建され、「本寺を立てる」ということから「立本寺」と改号された。
1413年
再び比叡山の僧兵により破却され、5世の月明は丹波に逃れた。
1416年
日実により四条櫛笥の旧地に、延暦寺の末寺として本応寺(現立本寺)が建立され、丹波国から帰洛した月明によって五条大宮にに妙本寺(現妙顕寺)を再建し、両寺は対立した。
室町時代
後土御門天皇の勅願寺になった。
1536年
天文法華の乱により比叡山の暴徒によって破却され、堺に避難した。
1542年
後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下され帰洛した。
1594年
豊臣秀吉の都市改造政策により、寺町今出川に移転した。
1708年
宝永の大火で焼失し、現在地に移転して再建された。
1743年
本堂が再建された。
平成23年
庭園が修復された。

撮影後記

 仁和小学校の東、七本松通と仁和寺街道の辻に建ち、境内には立派な堂宇が立ち並び、大寺の面影を感じさせてくれます。 江戸時代には本満寺の近くにあった寺町寺院で、立本寺前町という地名が今も残っています。
 2011年に6年の歳月をかけて修復された名勝庭園が特別公開されていたので、拝観してきました。 今までは非公開だったそうで、これで来年以降も引き続き特別公開されるのかもしれません。 境内には桜の樹も数多くあって、今度は春に訪れてみたい場所です。

更新履歴

2012年8月11日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

立本寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野