京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
上京にある日蓮宗本山で、日蓮の孫弟子である日像が創建した大本山妙顕寺を起源とする三具足山(他は本山妙覚寺)のひとつ。 「北野の鬼子母神さん」として親しまれている。 比叡山の僧兵によって破壊され、「本寺を立てる」ということから「立本寺」と号された。 旧寺地は、豊臣秀吉の都市改造政策により寺町今出川にあったが、宝永の大火で焼失し、現在地に移転して再建された。 大寺の面影を残す諸堂が立ち並び、本堂、刹堂(鬼子母神堂)、客殿、鐘楼、山門は京都市指定有形文化財。 平成23年に修復された江戸時代作庭の築山式枯山水庭園は「龍華庭園」と称せられ市の名勝に指定されている。
仁和小学校の東、七本松通と仁和寺街道の辻に建ち、境内には立派な堂宇が立ち並び、大寺の面影を感じさせてくれます。
江戸時代には本満寺の近くにあった寺町寺院で、立本寺前町という地名が今も残っています。
2011年に6年の歳月をかけて修復された名勝庭園が特別公開されていたので、拝観してきました。
今までは非公開だったそうで、これで来年以降も引き続き特別公開されるのかもしれません。
境内には桜の樹も数多くあって、今度は春に訪れてみたい場所です。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。