法観寺

八坂の塔

八坂の塔は、正確には法観寺に建つ五重塔。法観寺は平安京遷都以前から存在した古刹で、臨済宗建仁寺派の禅刹。境内は狭く、五重塔以外に目だった堂宇がないことから、寺自体を八坂の塔と呼んでいる。

京都・東山花灯路

八坂の塔について

概要・歴史

八坂の塔は、正確には法観寺に建つ五重塔。 臨済宗建仁寺派の禅刹で、山号は霊応山である。 境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、八坂の塔は寺自体を指す通称になっている。 平安京遷都以前から存在した古刹で、渡来氏族である八坂氏の氏寺として創建されたという見方が有力である。 1179年、火災で焼失したが源頼朝により再建され、その後も幾度か焼失したがその都度再建されている。 現在の塔は室町時代に足利義教により再建されたものである。 1240年、臨済宗建仁寺派に属する禅寺となる。 足利尊氏が全国に安国寺、利生塔を建てたが、京都の利生塔としてはこの塔を充て仏舎利を奉納した。

撮影後記

 国の重要伝統的建造物群保存地区「産寧坂地区」のほぼ中間に立っているため、間近で見上げるよりも、産寧坂地区の京町屋越しに眺める方が絵になります。 よって、「産寧坂地区紀行」に掲載している作品とダブるカットが多くなっています。

更新履歴

2010年8月15日
初版をアップロードしました。
2011年1月24日
ギャラリーに作品を1点追加しました。
2011年5月30日
ギャラリーに作品を2点追加しました。
2012年1月21日
ギャラリーに作品を3点追加しました。
2012年7月17日
ギャラリーに作品を1点追加しました。
2012年8月2日
ギャラリーに作品を1点追加しました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2015年1月21日
ギャラリーに作品を1点追加しました。
2015年3月11日
ギャラリーに作品を2点追加しました。
2015年10月29日
ギャラリーに作品を1点追加しました。

八坂の塔紀行のコメント

コメント欄

写真、見とれてしまいました。
もう東山花灯路が気になりだしてしまいました。

ところで上の「花灯路2008」という八坂の塔はどこから撮ったものなのでしょうか?
そこからの眺めで見てみたいと思って。。

いつも拝見させて頂いています。

自分は日本の風景が大好きなのですが、
ここのサイトほどきれいな写真がたくさんあるサイトはないと思います。

また自分は昔ながらの日本の町並みがとても好きなので、そういう特集があったらいいなぁ~なんて思っています。

これからも更新を楽しみにしています!!

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野