恵美須神社

京のえべっさん

都七福神のひとつで、「京のえべっさん」の名で親しまれている。1202年、栄西禅師が建仁寺を建立するにあたり、その鎮守社として山内に創建したのが起源である。初ゑびすでは、商売繁盛の福笹授与で大賑わいとなる。

恵美須神社

恵美須神社について

基本情報

社名
恵美須神社(えびすじんじゃ)
別称
京都ゑびす神社、京のえべっさん
創建
1202年(建仁二年)
主祭神
八重言代主(事代主)、大国主、少彦名(スクナビコナ)
例祭
5月第3日曜
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
京阪祇園四条駅徒歩6分、四条京阪前バス停徒歩6分
住所
京都府京都市東山区小松町125
サイト
京都ゑびす神社

概要

都七福神のひとつで、「京のえべっさん」の名で親しまれている。 西宮神社、大阪今宮神社と並んで「日本三大ゑびす」とも称される。 1202年(建仁2年)、栄西禅師が建仁寺を建立するにあたり、その鎮守社として山内に創建したのが起源である。 応仁の乱で建仁寺が焼失後、再建された際に現在地に遷祀された。 十日ゑびす大祭(初ゑびす)では、商売繁盛の福笹授与で大賑わいとなる。

見所

観光名所
本殿・拝殿 - えべっさんは高齢で耳が不自由とされるため、拝殿で参拝後、本殿南の板を手で叩いて祈願する。
鳥居 - 二ノ鳥居に掲げられているえびすの顔には、熊手に福箕が付けられていて、お賽銭を投げて籠に入ると祈願成就するという。
財布塚 - 吉村孫三郎の揮毫。
名刺塚 - 松下幸之助の揮毫。
末社 - 岩本稲荷社、天満宮、白太夫社、猿田彦社、八幡社。

祭事

1月1日
歳旦祭
1月8~12日
十日ゑびす大祭(初ゑびす) - 招福祭(8日)、宵ゑびす祭(9日)、十日ゑびす大祭(10日:東映女優による福笹授与)、残り福祭(11日:舞妓さんによる福笹と福餅授与)、撤福祭(12日)。
2月3日
節分祭
5月第3日曜
例大祭(神幸祭) - ゑびす様の「お渡り」で、氏子三十六ヶ町を巡行する。
6月30日
夏越大祓式 - 茅の輪くぐり。
9月第4日曜
名刺感謝祭 - 不要になった名刺を焚きあげる。
10月19~20日
二十日ゑびす大祭(ゑびす講) - ゑびす様が海にお帰りになる「十日ゑびす」と対をなし、海からおいでになられた旧暦の9月20日に厳修する。
11月16日
お火焚祭 - 湯立神楽奉納。参拝者に御神酒「白酒」授与。
12月31日
大祓式・除夜祭

歴史

1202年
栄西禅師が建仁寺を建立するにあたり、その鎮守社として山内に創建した。
応仁の乱
兵火で焼失した。
室町時代
建仁寺が再建された際に現在地に遷祀された。

撮影後記

 商売繁盛の「笹」は、京都えびす神社独自の「御札」の形態が広まったものなんだそうです。 満足いく写真が撮れていない神社で、公開するのもお恥ずかしいかぎりです。

更新履歴

2015年2月12日
初版をアップロードしました。

恵美須神社紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野