京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
八坂神社の南東側にある浄土宗の単立寺院。 境内に立つ高さ36mの祇園祭の山鉾形の楼閣「祇園閣」は、当院のシンボル的存在。 1587年、織田信長の篤い帰依を得ていた貞安が、正親町天皇から二条烏丸の地を賜って、織田信長、織田信忠父子の菩提を祀るために建立された。 織田信忠の法名より「大雲院」と号された。 その後、豊臣秀吉の都市改造政策で、四条寺町に移された。 昭和48年、高島屋京都店の店舗拡張により大倉家京都別邸の現在地に移った。 墓地には、石川五右衛門の墓や信長父子の供養塔がある。
この寺院は普段は拝観寺院ではない(10名以上の事前申し込みなら可能らしい)のですが、秋の紅葉時期などに特別公開されます。 祇園閣の最上階からの眺めは、いつもは向こうからこちらを眺めているので、新鮮な気持ちになります。 昭和40年代までは京都タカシマヤなどが建っている四条の繁華街に鎮座していて、珍しい建築様式の本堂だったそうです。 今も地名に残る貞安前之町は、開山の貞安上人に由来しています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。