京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
西陣にある真言宗智山派の寺院で、「千本釈迦堂」と通称される。 本堂は、応仁の乱の兵火を免れた1227年建立当時の市内最古の仏堂で、国宝に指定されている。 本堂創建時、大柱を誤って切ってしまった大工棟梁の妻 阿亀(おかめ)が、一計を案じ本堂を落成させることができたが、上棟式前日、「女の提案で大任を果たしたことが世間に知れては夫の恥」と自害してしまったおかめの逸話が残る。 また、霊宝殿には多数の重文仏像を安置している。 2月節分は阿亀の福にあずかり、12月7日・8日は諸病封じの大根焚きの参拝者で賑わう。
上七軒の花街の近く、千本通と七本松通の間の西陣の町屋が立ち並ぶ中にあります。
応仁の乱で陣が敷かれた西陣にありながら、兵火を奇跡的に免れた国宝本堂が有名な寺院であります。
もうひとつ有名なのが阿亀の逸話。
境内には、お亀の宝篋印塔や銅像、「阿亀桜」と名付けられている樹勢旺盛なシダレザクラの名桜も立っています。
ほっぺが膨らんだ面白い顔のお多福として知られる「おかめ」ですが、京都で上棟式(たてまえ)を行うとき、おかめの面を御幣に付ける習慣があるそうで、おもしろいですね。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。