京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
弘法大師空海が大黒天像を刻み開創したと伝える真言宗東寺派の寺で、もとは長福寺と号していた。 薩摩藩邸に近い長福寺には、島津家の護り本尊である出世大黒天像が安置されていた。 1615年(元和元年)、薩摩藩主 島津家久は、伏見奉行 山口駿河守に懇願し、薩摩藩の祈祷所にして寺名を「大黒寺」と改めた。 以後、「薩摩寺」とも呼ばれるようになった。 本堂には空海が刻んだとされる大黒天像が安置され、60年毎の甲子の年に開帳される。 境内には薩摩藩士の墓があり、寺田屋騒動で粛清された有馬新七ら薩摩藩勤王九烈士や、薩摩藩家老 平田靭負などが眠る。
伏見の金札宮の向かいにある寺です。 その他の見所として、庭に「金運清水」という水がこんこんと湧き出て、京の名水となっています。 平成13年に掘られた新しい井戸だそうですが、さすがは伏水とも呼ばれた水の豊かな伏見だけはあります。 また、幕末に西郷隆盛や大久保利通などが国事を論じたという一室もあるそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。