京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
川端二条にある浄土宗寺院。 多くの女性の産みの苦しみを救済した真如堂の阿弥陀如来の分身とされる阿弥陀如来を本尊とし、「安産祈願の寺」として知られる。 1600年、深誉が応仁の乱で荒廃して行方知らずとなった真如堂の阿弥陀如来を伏見の地で見出し、下京区毘沙門町(西洞院五条)に一宇を建立して安置したことに始まる。 その後に幕府から真如堂へ返還するように命じられ、21日間念仏を唱え続けると阿弥陀如来像が二体に分かれ、そのうち一体を本尊としたという。 明治維新では神仏分離後の廃仏毀釈で、祇園社から薬師如来像(重文)などの仏像が多数移されている。 太平洋戦争での五条通拡幅の強制疎開により現在地に移った。 毎年6月下旬から8月中旬頃びかけて40種類以上の花蓮が咲く。
東山二条の西寺町通には、字面の如く多数の寺院が甍を並べています。 全てを紹介できそうにないので、いくつか花暦が特徴的な寺院を採り上げたいと思い公開した次第です。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。