京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
十年くらい前のJR東海秋ポスターに書かれていたフレーズ。
「正真正銘のゴクラク」は、町角を曲がるとあったりするんです。
真如堂は、一般に開放されていて、観光寺院らしくなく本来あるべき姿のとこがいいです。
また桜も比較的多くあり、定番の哲学の道だけじゃ満足できないという方は、途中で横道に反れてみてはいかがでしょうか。
坂を少々登らなくてはいけませんが、ここならゆっくりお花見ができます。
なお、お車の方は、真如堂近隣には駐車場がなく道も狭く住民の迷惑になりますので車で向かうのはNG。
岡崎の地下駐車場か、自分は黒谷のコインパーキングをよく利用します。
正式には鈴聲山真正極楽寺といい、比叡山延暦寺を本山とする天台宗の寺院である。 真正極楽寺とは、「極楽寺という寺は多いけれど、こここそが正真正銘の極楽の寺である」という意。 真如堂とは、もともとは本堂の呼び名である。 本尊は阿弥陀如来。 開基は984年、比叡山の戒算による。 不断念仏の道場として念仏行者や庶民、特に女性の信仰を得てきた。 しかし、応仁の乱の戦火で堂塔は消失する。 本尊は比叡山の黒谷、滋賀県穴太に避難を余儀なくされる。 その後も足利義輝邸であった室町勘解由小路、一条西洞院を転々とした後、旧地にもどり再建された。 その後、秀吉により京極今出川下るに移転するが類焼し、1693年、東山天皇の勅により、再び旧地にもどり再建された。 今でも、寺町今出川下るには「真如堂突抜町」「真如堂前町」、一条西洞院には「元真如堂町」、烏丸二条に「真如堂町」として名残をとどめている。
住所: 京都府 京都市左京区浄土寺真如町82
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。