瑠璃光院

瑠璃の庭の紅葉

無量寿山光明寺の京都本坊である。昭和初頭、当時の京都電灯創業者が、数寄屋造りと中庭付きの別荘を造営した。近年、それを大洞龍明氏が購入し寺院風に改修した。書院から眺める瑠璃の庭の紅葉は見事である。

瑠璃光院

瑠璃光院について

撮影後記

 新しいお寺なのでかガイドブックに掲載されていない場合が多いですが、八瀬にある紅葉の名所で人気があります。 私が訪問した時も、多くの観光客が来ていました。 お寺と呼んでいいのかは疑問ですが、書院二階から眺める楓の紅葉は見事としかいうほかありません。 なお、所在地は上高野で、厳密には洛北の修学院エリアに掲載すべきですが、場所柄から八瀬エリアで掲載しています。
 秋の紅葉に関しては、訪問したのは11月中旬で、少し早かったかなという印象があります。 下旬になれば、ギャラリーに掲載した作品よりも、より錦繍を競い合うような紅葉がみれるかと思います。 冷え込む八瀬エリアにありますが、近くの蓮華寺と共に、東山の有名社寺と、最盛期はそう変わらないようです。
 なお、お車の方は基本的に八瀬比叡山口駅周辺は駐車場はありませんので、公共交通機関を利用するようにしてください。

概要・歴史

無量寿山光明寺の京都本坊である。 明治の元勲・三条実美が現地にあった庵を 「喜鶴亭」 と名付け、 直筆の命名額を残している。 大正末から昭和の初めにかけて、当時の京都電灯創業者が一万二千坪の敷地に、 延べ二百四十坪の数寄屋造りと中庭付きの別荘に大改修した。 近年、この別荘地を大洞龍明氏が購入し、 無量寿山光明寺所蔵の室町時代の阿弥陀三尊来迎図、 阿弥陀如来立像を安置する本堂を設置し寺院風に改修した。 書院から眺める瑠璃の庭の紅葉は美しい。

住所: 京都市左京区 上高野東山55(*撮影後記参照)

更新履歴

2011年2月20日
初版をアップロードしました。
2011年6月7日
ギャラリーに作品を4点追加しました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

瑠璃光院紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野