京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
下京区西本願寺の南隣に位置する真宗興正派本山。 寺伝によれば、承元の法難で越後に配流されていた親鸞が帰洛し、山科の地に草庵を結んだことを起源とする。 鎌倉時代末、第七世 了源が、寺基を山科から東山渋谷(現在の京都国立博物館あたり)に移し、真宗念仏の根本道場としたのが実質的な開山である。 室町時代、経豪(蓮教)が、本願寺の蓮如に帰依し、山科西野に再び「興正寺」を創建した。 その後、本願寺と共に寺基を移転し、江戸時代は西本願寺の脇門跡であったが、明治9年に西本願寺と対立し、興隆正法の実を挙げるべく「真宗興正派」として独立した。 明治時代の失火により伽藍の大部分を焼失し、現在の大伽藍は明治45年の再建。
西本願寺の南隣、龍谷大学大宮学舎の東隣にある真宗興正派の本山です。 寺号興正は、聖徳太子の事績にちなみ「正しい法を興しさかえさす」との意味が込められているそうです。 本山だけあって、荘厳な御影堂と阿弥陀堂が東面して並び建つ、典型的な浄土真宗の大伽藍です。 ただ、西本願寺の伽藍があまりに壮大なため、西本願寺を拝観した後に入山すると、これでも小さく感じられてしまいます。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。