興正寺

真宗興正派本山

西本願寺南隣に位置する真宗興正派本山。鎌倉時代末、了源が真宗念仏の根本道場としたのが実質的な開山である。本願寺と共に寺基を移転し、江戸時代は西本願寺の脇門跡であったが、明治9年に西本願寺から独立した。

興正寺

興正寺について

基本情報

山号寺号
円頓山興正寺(えんとんざんこうしょうじ)
宗派
真宗興正派
寺格
本山
創建
1212年(建暦二年)
開基
親鸞
中興開山
了源
本尊
阿弥陀如来
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
七条堀川バス停すぐ、西本願寺前バス停すぐ
住所
京都府京都市下京区花園町70
サイト
真宗興正派 本山興正寺

概要

下京区西本願寺の南隣に位置する真宗興正派本山。 寺伝によれば、承元の法難で越後に配流されていた親鸞が帰洛し、山科の地に草庵を結んだことを起源とする。 鎌倉時代末、第七世 了源が、寺基を山科から東山渋谷(現在の京都国立博物館あたり)に移し、真宗念仏の根本道場としたのが実質的な開山である。 室町時代、経豪(蓮教)が、本願寺の蓮如に帰依し、山科西野に再び「興正寺」を創建した。 その後、本願寺と共に寺基を移転し、江戸時代は西本願寺の脇門跡であったが、明治9年に西本願寺と対立し、興隆正法の実を挙げるべく「真宗興正派」として独立した。 明治時代の失火により伽藍の大部分を焼失し、現在の大伽藍は明治45年の再建。

見所

観光名所
阿弥陀堂(本堂) - 大正4年の再建。中央に本尊の阿弥陀如来像、左右に七高僧、聖徳太子の御影を安置。
御影堂(ごえいどう) - 明治45年の再建。中央に親鸞聖人四十歳の真影を安置。
経蔵 - 1848年の建立。
表対面所 - 御影堂の西側に位置する。報恩講では、この場所でお斎がいただける。
三門 - 堀川通に面した御影堂正面の門
阿弥陀堂門 - 堀川通に面した阿弥陀堂正面の門
興正会館 - 研修や宿泊などの施設。

行事

1月1日
修正会
1月25日
法然上人祥月
2月22日
聖徳太子祥月
7月14日~15日
孟蘭盆会
9月12日
順徳天皇聖忌
11月21日~28日
報恩講
12月31日
除夜会

歴史

1212年
寺伝によれば、承元の法難で越後に配流されていた親鸞が帰洛し、山科の地に草庵を結び、順徳天皇より聖徳太子にまつわる勅願を賜り、「興隆正法寺」と号したと伝わる。
鎌倉時代
第七世 了源は、教化活動の拠点を関東から山科におき、光明本尊・絵系図・交名帳を用いて西日本一帯の布教活動に力を入れた。
1320年
了源は、寺基を山科から東山渋谷(汁谷)(現在の京都国立博物館あたり)に移し、「興正寺」として、真宗念仏の根本道場とした。(1328年とも)
1327~1328年
本尊が盗難に遭うが、後醍醐天皇の霊告によって盗まれた阿弥陀如来像が出てきたことから、「阿彌陀佛光寺」の勅号を賜り、「佛光寺」と称されるようになり、本願寺の勢力を大いにしのぎ隆盛をしていった。
1335年
了源が、伊賀の七里峠において賊徒に襲われ死去。
1336年
了源夫人 了明が第九世となり、以後、多くの女性が教団護持に携わってきた。
応仁の乱
兵火により東山の諸堂を焼失し、摂津に避難した。
1481年
経豪(蓮教)が、本願寺の蓮如に帰依し、山科西野に再び「興正寺」を創建し、48坊のうち42坊が本願寺に帰参し、残った6坊(後の佛光寺)は、経豪の弟 経誉を第14世とした。
1532年
六角氏と法華宗徒による焼き討ちで焼失。
1585年
大坂天満に、天満本願寺と共に、「真宗興正寺」として再興された。
1591年
豊臣秀吉により、本願寺と共に、現在地に移転した。
1602年
本願寺の東西分裂後は、西本願寺に属した。
明治9年
西本願寺と対立し、興隆正法の実を挙げるべく「真宗興正派」として独立した。
明治12年
霊山興正寺別院(霊山本廟)を、東山に建立した。
明治35年
失火により伽藍の大部分を焼失した。
明治45年
現在の伽藍が再建された。

撮影後記

 西本願寺の南隣、龍谷大学大宮学舎の東隣にある真宗興正派の本山です。 寺号興正は、聖徳太子の事績にちなみ「正しい法を興しさかえさす」との意味が込められているそうです。 本山だけあって、荘厳な御影堂と阿弥陀堂が東面して並び建つ、典型的な浄土真宗の大伽藍です。 ただ、西本願寺の伽藍があまりに壮大なため、西本願寺を拝観した後に入山すると、これでも小さく感じられてしまいます。

更新履歴

2014年12月17日
初版をアップロードしました。

興正寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野