京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
今までの経験上、洛北がみぞれか、みぞれ交じりの雨の場合、大原まで北上すればそこそこ降雪していることが多いです。
貴船>鞍馬>大原>高雄>嵐山>洛北>山科>洛東>洛中の順に雪が降りやすいのかなと感じます。そういった訳で、上空寒気のパワー不足の場合は、大原にたどり着くことがしばしばありました。
三千院はなんといっても苔と紅葉のコラボレーションが最高なのですが、積雪の後、雪がほとんど融けて苔の上にわずかに残っているくらいの雪と苔のコラボも、なかなか素晴らしいですよ。
三千院は、大原の里にある天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。本尊は薬師如来、開基は最澄である。 青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。 およそ二千六百平方米の境内には往生極楽院のほか、宸殿、客殿などの建物がある。このうち、境内南側の庭園内にある往生極楽院は12世紀に建てられた阿弥陀堂で、内部には国宝の阿弥陀三尊像を安置している。 春の石楠花、初夏の紫陽花、秋の紅葉、冬の積雪がよく似合う。
住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。